セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

マクロと自動化と集中力

*自分がマクロを組む理由

こちらの記事でExcelでマクロを作る話をしました。

denbedon.hatenablog.com

 

双極性障害で自分の落ちてしまった作業能力を

補うためにマクロでツールを作っています。

 

割とネガティブな動機だったのですが、

実際にマクロを作ってみると、

社内の業務が色々とわかるようになりました。

 

*「正しく間違える」

マクロを作るには、自分がやっている作業を

正しく理解している必要があります。

間違ったやり方をマクロ化しても、

間違った結果しか出てきません。

 

IT業界では

「正しく間違える」

という表現をすることがあります。

 

例えば、ある人のやっていた作業を元に

作業手順書を作り、その手順書通りに作業をしたのに

結果がおかしくなったとします。

 

その人のやっていた作業のやり方自体に問題があれば、

どれほど正確で詳細に作業手順書を作っても

出てくる結果は間違ったものになります。

 

正しく業務を把握していないと、マクロでも

同じことが起こります。

 

では、正しいマクロを作るには何を把握すれば

いいのでしょうか?

 

*プログラムの基本

プログラムを作るときの基本として、

 1)インプット(入力)

 2)プロセス(処理)

 3)アウトプット(出力)

があります。

 

自動販売機で例えると、

 1)インプット(入力)

  ・お金を入れる

  ・買いたい商品のボタンを押す

 2)プロセス(処理)

  ・金額を判断する(足りているか?おつりはいくらになるか?)

  ・商品の在庫が自動販売機にあるか?

 3)アウトプット(出力)

  ・商品

  ・お釣り

となります。

 

これを正確に把握していないと、正しいマクロは組めません。

 

*正しく作業を行うための基本

これはプログラムに限らず、普通の作業でも同じことが言えます。

 

インプットとして、正しい材料を正しい量貰わないと

アウトプットして、必要な量の製品が作れません。

 

プロセスとして、正しい業務手順を組まないと

アウトプットしての製品に不良が発生します。

 

つまり、プログラムを組むために必要な情報は、

そのまま業務を把握するための情報と同じなのです。

 

*業務へのフィードバック

マクロを作るために色々な人に業務の進め方を聞いてみると、

作業の仕方が曖昧な点が結構あります。

「何となくそうしてきた」

「よくわからないが、こうやっている」

 

判断基準が明確でない作業は、人間が経験と勘で判断するため

プログラムにするのが難しいです。

 

逆に、作業の仕方を変えてもらって、よりシンプルで

より明確な判断ができるようにすると、

作業者の負担も減ることが多いです。

 

このようなマクロ作成によるフィードバックを

どんどん行っていきたいですね。

躁と鬱と切り替わり

双極性障害の怖いところは?

前にも書きましたが、双極性障害の怖いのは

躁状態鬱状態が交互に襲ってくることです。

 

多分、普通の人でも日々気持ちの

上がり下がりがあると思いますが、

それが生活に影響を及ぼすレベルまで

高低差が激しくなるのが双極性障害です。

 

躁状態とは?

鬱状態は当人の落ち込んだ状態から、

第三者にも病気だとわかります。

 

しかし、躁状態はテンションが上がるために

病気だとはわかってもらえません。

むしろ、明るく社交的な人間だと勘違いされます。

 

しかし、高すぎるテンションは自分に対する抑制を失うため、

危険な行動に出がちになります。

 

鬱状態は気持ちが落ち込んで何もできなくなりますが、

躁状態は気持ちが上がり過ぎて、

危険な事(物理的、経済的、社会的を問わず)を

やらかしてしまいます。

 

*どうしてこんな記事を書いているか?

実は、ここ数日仕事のピークで鬱状態が続いていたのが、

所謂「躁転」して、躁状態に移ってしまったので、

その戒めとしてこの記事を書いています。

 

昨日までのどんより感に比べて、

極めて爽快な気分なのですが、

この爽快感に任せて行動すると

危険であることを良く知っているので、

気をつけて行きたいと思います。

 

疲れ目と対策と効果

*疲れ目との闘い

プログラマーの職業病の一つに疲れ目があります。
1日パソコンの画面を睨みつけてプログラムを書くので、
疲れて当たり前です。
 
その上、Webを見たり勉強の為に本を読んだりと
目の酷使が激しいです。
 

*あちこちに影響

目の疲れは、単に疲れるだけでは済みません。
肩こり、頭痛、立ちくらみなど、色々な症状が出てきます。
 
一つ一つは大したことないのですが、
まとめて症状が出ると結構シャレになりません。
生活にも影響してきます。
 

*今までにやってきたこと

そんな状況で、自分が取ってきた対策が以下の通りです。
  1. マッサージ
  2. 目薬
  3. 蒸しタオル
  4. 美顔マッサージャー

 *マッサージ

一番お手軽なのが目のマッサージです。
眼精疲労は、目のピントを合わせる筋肉の疲労が大きいので、
この筋肉をマッサージしてすると疲労が軽減します。
 
眼球を瞼の上からマッサージするのも効果がありますが、
自分の場合は、眼球を動かす周囲の筋肉の凝りの方が
大きく感じます。
 
具体的には、鼻の淵やこめかみ、額などです。
このあたりは、筋肉の張りをはっきりと感じます。
強すぎず、弱すぎず、丁寧にほぐしていきます。
 

*目薬

最初にお世話になったのは大学生の頃ですから、
もう20年のアイドラッグジャンキーです(笑)。
 
昔は安さが一番だったのですが、年齢による衰えから
少しお値段の高いものにシフトしています。
最近使っているのはこちら。 
【第3類医薬品】ロートゴールド40 20mL

【第3類医薬品】ロートゴールド40 20mL

 

 

以前は刺激の強いものを求めていましたが、
最近は目に浸透しつつも、優しく効いてくるものの方がよいですね。
そういう意味で、これは気にいってます。
 

*蒸しタオル

眼精疲労からの回復に、目の血行を良くする方法があります。
その一番簡単な方法が蒸しタオルです。
 
蒸しタオルのメリットは、コストの良さでしょう。
自分の場合は、ビニールに濡れたタオルを入れて
そのままレンジでチンして使っていました。
 
蒸しタオルを顔に当てると、
目の周りの血行が良くなると同時に、
蒸した水蒸気で目の周りの保湿が保たれます。
 
デメリットはすぐに温度が冷めてしまう点ですね。
何とかならんものかと、
レンジで温める時間を長くしてみましたが、
顔に乗せた途端、
余りの熱さで奇声をあげてのたうち回ってしまいました。
 
今は、風呂の中で湯船に浸したタオルを顔に乗せています。
お風呂とのダブル効果でかなりリラックスできます。
 
*美顔マッサージャー
自分が買ったのはこれです。 
美顔にはあまり興味はありませんが、
バイブレータによるマッサージ機能と、スチームによる
血行促進効果で眼精疲労がかなり軽減されます。
ビバ パナソニック
 
バッテリーチャージ式で、メンテナンスもほとんどいらず、
自分のような無精者にはピッタリの眼精疲労対策アイテムです。
 
目をマッサージしながらスチームで血行を良くするので、
15分のマッサージが終わると、明らかに目元まわりの筋肉の
凝りがほぐれているのがわかります。
 
これを買ったのは4年前ですが、ほとんど毎日使っています。
そろそろマッサージ機能がヘタッて来た感じがありますが、
まだまだ現役ですね。
 
実は食べ物系にも手を出したのですが、
こちらは効果がはっきりしません。
(少なくとも悪くはなっていないと思うのですが…)
 
また新しい眼精疲労対策が見つかったら紹介します。
 

Excelと作業効率とマクロ

*元プログラマー

ヘボでしたが、元プログラマーです。

一応20年近くやってましたが、双極性障害とか何やらで

物を作る能力がかなり落ちました。

 

Excelのマクロ

入社して最初に触ったのがVisualBasicという

プログラミング言語だったおかげで、

今でもExcelのマクロを作ることができます。

 

Excelと業務

今の会社は、中小企業にありがちな

「かなりの業務やデータを、Excelに依存している」

会社です。

なので、下手にC#Javaなどを使うよりも、

Excelマクロを組んだ方が、効率的にツールが作れますし、

使う人も使いやすいです。 

*どれくらい作業効率が上がるの?

作ったツールの作効果は、それなりに検証しています。

(でないと、自分自身が向上しませんから)

自分が作ったツールの中に、日々の作業日報を集計して

月単位の生産量や不良率を算出するものがあります。

 

これ、どれくらい効果があったと思います?

 

続きを読む

iPadと少林寺拳法と老眼

少林寺拳法の科目表

他の武道はどうなっているのか知りませんが、
少林寺拳法では級や段ごとに習得するべき技や技術を
まとめた科目表があります。
 
何せ、少林寺拳法の技の数は600を越えています。
(もちろん、高段者になるまで習得する技の総数なので、
 初段くらいだと2桁くらいで済みますが)
教える方も、教わる方も科目表なしでは覚えきれません。  

iPadと科目表

40代で少林寺拳法をを始めた方が、iPadを持って来られていました。
科目表を電子データ化して、iPadに取り込んで持って来られたのです。