セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

環境ISOとの闘い-無茶振り編

*今回も環境ISOの話

前回、環境ISOのお話を書きました。

denbedon.hatenablog.com

 

今回は、無茶振りされた自分の話を(身バレしない程度に)しましょう。

というより、聞け。

 

*そもそもは3月の終わりだった 

社長から呼び出されたのは3月下旬でした。

2月までは激烈に忙しく、それまで完全にストップしていた

IT系の作業をコツコツとこなしていた時です。

 

「環境ISOやってもらうから」

 

最初は内部監査員のことだと思っていました。

自分は前の会社で品質ISOとセキュリティISOの

内部監査員をやっていたので、てっきり

内部監査員を増やすんだと思ったのです。

 

「いやいや、事務局だよ」

ISOで事務局というのは、

ISOのマネジメントシステムの運用を管理する、

主管とか幹事みたいなものだと思ってください。

 

まあ、これを大抜擢だと思う人はいないでしょう。

 

*中小企業の環境ISOなんて、体面だけ

話はそれますが、品質ISOならともかく、

中小企業にとって、環境ISOは直接的なメリットは少ないです。

あるとしたら、前の記事でも書いたとおり

「今時は持っていることが当たり前になっているから」

くらいでしょうか?

(この書き方じゃメリットにはなりませんね(笑))

 

むしろ

「維持管理に時間と金がかかる」

「文書を管理するのが手間」

「社員への教育が大変」

などのデメリットの方が圧倒的です。

 

大企業なら、専門の部署もあるでしょうが、

中小企業では完全に他の作業と掛け持ちです。

基本、やってられません。

 

*見せられスケジュールを見て絶句

 話を戻します。

基本、中小企業では任された仕事に拒否権はありません(笑)。

やれやれと思いつつ、詳細を聞くと、

出てきたのはスケジュール表。

 

えーと、作業開始が2月の頭で、審査が8月?

え?

え?

あと5カ月しかない?

 

環境ISOやったことないのに?

 

*更なる追い打ち

おまけに、今年は2004年版から 2015年版への

移行だと聞かされます。

 

つまり、

環境ISO未経験の人間が

最初の2カ月を何もしていない状態で

規格の更新作業を行えってか!?

 

無理っしょ?

いや、絶対無理だって。 

 

*闘いは続く

色々と絶望的なお話ですが、

唯一の希望は、2018年6月が最終審査なので、

今年失敗してももう一回チャンスはある

という点でしょうか?

(あんまり慰めになっていない気もしますが)

 

ではでは。

 

環境ISOとの闘い

 

*環境ISOって何?

f:id:denbedon:20170505202311p:plain

正確には、国際標準化機構 (ISO)が発行する

環境マネジメントシステムの国際規格で、

ISO 14000という番号が割り振られています。

 

「環境マネジメントシステム」とは、

組織が決めた目的に取り組むための仕組み(システム)で、

環境マネジメントシステムの場合は、

環境保全」とか、「環境破壊の防止が目的」となっています。

(若干不正確な表現ですが)

 

*環境マネジメントシステムとやらを作ってどうするの?

審査機関で環境ISO取得の審査を受けて、

「この会社は環境ISOを構築した」

ということを正式に認めてもらいます。

 

環境ISOは審査登録制です。

自社で環境マネジメントシステムを構築

(環境に対する組織的な取り組みを、規格に従って作った)

して審査に合格したら、晴れて

「我が社は環境ISOを持ってますよー!」

と宣言できます。

 

*何でそんなの取りたがるの?

環境に対する関心の盛り上がりから、

企業イメージや信頼性の向上のために

取ることが多いようです。

 

もうちょっとぶっちゃけると、

世間が環境問題にうるさいので、

『うちの会社は環境問題に取り組んでますぜ』

というアピールのためです。

(ぶっちゃけ過ぎ)

 

 

役所も、世論がうるさいので、環境問題に神経質になっています。

そうなると、環境ISOを持っている企業の方を有利に扱うことになります

(と言われてますが…)

 

*今、何が起きている?

規格改訂が行われて、新規格(2015年版)への

移行が進んでいます。

 

こういうISO規格は、時代の流れに合わせて

何年か毎に規格の更新が行われます。

 

現在の規格は「2004年版」で、2004年に行われた規格改定版です。

しかし、2015年に最新の改訂がされたので、

順次「2015年版」に移行しなくてはいけません。

 

なぜなら、改訂から3年の猶予期間(2018年まで)に

新しい版に移行しないと、

環境ISOの認証が取り消されてしまうからです。

 

そのため、環境ISOを持っている企業は、

どこも移行の作業にかかっています。

 

*まだ2017年だから余裕っしょ?

とんでもない!

2018年までと言っても、実際には6月が最終の移行審査となるので

実質的には1年ちょっとしかありません。

しかも、最終審査で失敗すると、

環境ISOの認証が取り消しになります。

そうなると、最終審査で2015年版に移行するのはリスクが高いので、

できれば2017年中に更新したいのです。

 

しかも、今回は11年ぶりの改訂で、

場合によってはたくさんの書類を更新する必要があるため、

準備には半年は必要です。

大手企業でも、どこもてんてこ舞いでしょう。

 

*で、何でこんな話題をブログにあげてるの?

お察しの通り、会社で環境ISOの担当に選ばれました…。

ここ最近は、毎日参考書と首っぴきで環境ISOの勉強をしています。

 

ではでは。  

あなたは前に進めるか?

GTDで陥りがちな罠

それは、

「『やること』に登録したことが終わらせられないこと」

です。

 

denbedon.hatenablog.com

 こちらの記事では、頭の中に渦巻くものを全て外に出すことに

ついて書きました。

 

GTDではその後に「頭の外へ出したもの」を分類し、

整理する作業を行って、最終的に「今やるべきこと」

リストアップしていきます。

 

そうやって厳選した「やること」なわけですから、

重要度や緊急度(あるいはその両方)が高いはずなのですが、

意外とこれが終わらせられないこと多いのです。

 

*終わらない理由は2つに分けられる

「やること」が終わらない理由は、

自分のモチベーションを観点にすると2つに分かれます。

 

*モチベーションがあるとき

1つめは「モチベーションがあるけれど終わらない場合」

例えば、

「何かの手続きをしようとしたのだけれど、

 そのための用紙が手元に届くのが1週間待たなくてはいけなくて

 手続きができない」

という他責の場合です。

 

上の例の場合、自分は、こういう作業は一旦

Evernoteの「応答待ち」に移動させ、

リマインダーをセットして用紙が来る予定の日に

通知が出るようにしています。

 

*出来る内容に噛み砕く

他にも

 ・「やること」の内容が抽象的だったとき

  → もっと内容を具体的にして「やること」に再登録

 ・「やること」の作業内容が大きすぎた

  → 内容を細分化して、複数の「やること」に分割して登録

ということをしています。

 

例えば

「GWの旅行の準備をする」

という「やること」は、作業の内容が大きすぎて

何から手を付ければよいのか迷ってしまいます。

 

そこで、この内容を

 「計画を立てる」

  (例:予算、行き先、行くメンバー)

 「計画した内容に必要な物を揃える」

  (例:チケット、旅行バック)

と分割して、その上で具体的な行動(例:「ガイドブックを見る」)に

噛み砕いていきます。

 

大きな作業内容でも、このように具体化・細分化していけば

自分がとる行動が見えてきますので、実はそんなに困りません。

 

*モチベーションがないとき

困るのは、モチベーションがないときです。

誰にでもあると思いますが、やらなくてはいけないのに

やる気が起きないことがあります。

 

実は、先述した具体化・細分化を行うと、

大体の作業は「ちょっとした作業」にまで

落とし込むことが出来るので、

モチベーションがわかない作業にも有効なんです。

  

*ほんの一歩前に進むことができない

双極性障害のやっかいなところは、

鬱状態躁状態が交互にくることです。 

denbedon.hatenablog.com

 

躁状態で「やること」に登録したことが、

鬱状態に入ると中々出来なくなります。

まず『具体化・細分化』ができなくなるのです。

 

そうなると、作業に集中するために作った

「やること」のリストが、一転して「出来ない」リストに

変身して

「こんなことも出来ない自分はダメなやつだ…」

自責状態に陥ってしまいます。

 

*自責のループを断ち切る

何でも解決する魔法のソリューションは存在しません。

GTDで言うなら具体化・細分化』を愚直に行うしかないのです。

 

それこそ「顔を洗う」「服をたたむ」レベルにまで

作業を細分化して、それを1つ1つクリアし、

少しづつでも自分に自信を付けるしかありません。

 

*そもそもこの記事を書いた動機

長いことやろうとして出来なかった、

スマホ格安SIMに切り替える」

がやっと一歩(本当に小さな一歩ですが)踏み出せたので、

その記念に書いてみました。

その一歩は、

格安SIMの提供会社に問い合わせのメールを送る」

です。

 

バカバカしいと思われるかもしれませんが、

この一歩を踏み出すために、

3ヶ月間「やること」リストに載りっぱなしだった

スマホ格安SIMに切り替える」

に苦しめられてきたのです。

そういう意味では、この記事は自分に対する激励なのかもしれません。

 

ではでは。

 

鬱状態での追い打ち

*抵抗力が落ちている?

 

f:id:denbedon:20170505201802p:plain

春先で気温の変化が大きいためか、

昨日は体調を崩して、会社を休んでしまいました。

 

とは言っても、インフルエンザのように

『誰が見ても絶対に会社に行けない、むしろ行っちゃダメ』

という状態までにはなっていないのが困ったところです。

 

多分、普通の状態だったら会社に行っていたのですが、

ここ数日微妙に鬱状態に入っていて、

健康だったとしても、「仕事スイッチ」が入るかどうか、

微妙なところでした。

 

*弱った時の追い打ちは、つらい

f:id:denbedon:20170505201920p:plain

誰でも、精神的に弱っているときは

安易な方向に流れたくなります。

精神的に充実しているときは、

多少の病気や怪我は気力でねじ伏せられるでしょうが、

心が弱っていると、それもなかなか難しい。

 

*慣れたけど、慣れない

これまでもたびたび同じようなことがありました。

いい加減慣れたと思っていましたが、

やはり、休んでいるときの罪悪感は消えません。

 

『仕方がなかった』

と思う自分がいながら、

『本当は会社に行けたんじゃないのか?』

と責める、もう一人の自分がいます。

 

他の双極性障害の人も同じような思いを

しているんでしょうか?

 

ではでは。

 

アクシデントを楽しめるか?

*どんなときにもアクシデントは起こる

f:id:denbedon:20170505190739p:plain

仕事でも私生活でも、何事にもアクシデントは付き物です。

起きて欲しくはないのですが、起きて欲しくない時に得てして起きがちです。

会社ではIT管理者をやっていますが、

思ってもみないタイミングでサーバーが停まった時は

心臓がバクバクなるのを感じながら復旧作業を行っています。

何せ、会社の業務の半分が停まるんで、影響が半端ないからです。

  

*アクシデントに発奮する人、委縮する人

「人の本性は、困った時に現れる」

といいますが、

自分の経験では、アクシデントに直面すると

発奮する人委縮する人に分かれます。

 

f:id:denbedon:20170505190806p:plain

発奮する人は、それこそお神輿を担ぐかのように

あちこちに声をかけて協力を依頼し、

起きた問題の解決策を喧々諤々と議論し、

それこそ、起きたアクシデントを踏みつぶす勢いで

解決を進めて行きます。

傍目にはアクシデントを楽しんでいるようにすら見えます。

(実際は違うとは思いますが) 

 

逆に委縮する人は、起きてしまったアクシデントの重大さに

自分を責め、自分の能力に対する自信を失くし、

ただひたすら今目の前の問題が早く立ち去らないか、

祈るような気持ちで対応していきます。

 

*自分はどちらかと言うと後者

実は、今日会社で色々とアクシデントが起きました。

どれも大きな問題にはならずに解決出来たのですが、

そのときの胃に穴が空きそうな気分を思い出すと、

自分は委縮しちゃう方の人間なんだな、と思います。

 

*委縮するのは悪い事じゃない

では、委縮するが悪いことかと言えば、

そうとも限りません。

問題が起きるときの胃の痛さを知っていれば、

問題発生の防止に知恵を使うようになりますし、

起きたときへの備えも考えるようになります。

 

問題をうまく解決する能力も重要ですが、

損害の期待値を考えると

「問題を起こさないようにする」

「起きても被害を最小限に止める」

と先手を打つことが重要だと思います。

 

と、今日のアクシデントに対応した自分を慰めています。

 

ではでは。