セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

反面教師

*某所で見かけた意見

最近、テロ等準備罪(マスコミ曰く共謀罪)の法案が通過しました。

通過前も通過後もあちこちが騒がしいです。

自分としては、「賛成寄りの保留」という感じでしょうか。

 

法律を見る限り、いろいろな制限をかけていますが、

実運用の時には裏をかくようなことをして、

あれこれ悪用するのではないかという疑念が消えません。

要監視であることは間違いないと思います。

 

でも、ここでは政治的な話をする気はありません。

それに関連して、自分自身を見つめなおした話です。

 

*『共謀罪』憎しが極まって

某所で見かけた、共謀罪に反対する意見にこんなものがありました。

 1)政府を批判するような意見を言ったら、
   自分の周りの人に、「あいつは共謀罪の捜査対象だ」と言いふらされる

 2)その結果、仕事を続けられなくなるし、ご近所付き合いもできなくなる

 3)文句を言っても「捜査の一環でした」ととぼけられる
 4)だから共謀罪は危険だ!! 

 

一瞬なるほどと思いましたが、なんとなく違和感がある。

少し考えて気が付きました。

 

共謀罪」を別の罪状にしても同じ結果になるよね?

なら、「共謀罪」新設しなくてもいいんじゃないの?

 

多分、これを書いた人は、

何とか自分の気持ちを分かってもらおうと思って、

分かりやすい事例を挙げたつもりなんだと思いますが、

上記のポイントに気がついてしまうと、

至って逆効果の文章になっています。

 

*自分はどうなのか?

「人の振り見てわがふり直せ」

ということわざがありますが、

自分の意見を通すのに一生懸命になり過ぎて、

自分の意見を客観的に見られなくなるということはよくあります。

 

特に自分の場合、社内唯一の「IT系に詳しい人間」のために、

自分が悩んだときに相談する人間がおらず、

思い込みなどにはまり込んで泥沼にはまることがあります。

 

上の例を「バカだなー」と笑うのは簡単ですが、

逆に言えば、それなりの知識を持っていても思い込みに囚われると

それから抜け出すのは難しい例だと考えると、

そうそう笑うことはできません。

 

ではでは。

WindowsUpdateがどうして必要なのか?

そもそもWindowsUpdateって何?

Windowsを使っていて避けられないのが、WindowsUpdateです。

WindowsUpdateとは、Windowsの機能に見つかった

セキュリティ上の問題などを解決するために、

Windowsが持っているファイルを更新して問題を解決する機能です。

 

定期的には月一回新しいファイルが提供されますが、

ウィルスが広がったときのような緊急時には、

臨時に提供される場合もあります。

 

Windowsを安全に使うには欠かせない機能です。

 

*ウィルスソフトだけではダメなの?

以前パソコンに中途半端に詳しい人に聞かれたのが、

「会社でセキュリティの為に

 WindowsUpdateをしなさいと言われたんだけど、

 せっかく有料のウィルスソフト使っているのに、

 どうしてWindowsUpdateもやんないとダメなの?」

という質問でした。

 

そのときにした説明は以下の通りです。

 

*壊れたところがある家の戸締り

「パソコンのセキュリティを自宅の戸締りで考えてみましょう。

 ウィルスソフトは門番だと思ってください。

 この門番は優秀なので、門の出入りについては確実に不審者を

 捕まえます」

「ふむ」

「WindowsUpdateというのは、家の補修だと思ってください。

 例えば、ドアの鍵が壊れていたとか、

 窓を鍵がかかっていても外すことができるとかの、

 防犯上まずい故障を直してくれます」

「毎月故障するものなの?」

「故障と言うよりは、頭のいい泥棒が

 外から家に侵入できる場所を探したり、

 窓やドアを今までにないやり方で開ける方法を

 見つけるので、その防犯対策をとっていると

 考えればいいですね」

「ふーん、世の中悪い人が多いねー」

 

*セキュリティの限界

「うまくやればお金になりますからね。

 で、門番と言うのは、普通に出入りする場所を守ります。

 でも、例えば壁に穴が空いていたとか、

 屋根にメンテナンス用の出入り口があったりすると、

 門番の人はそれを知りませんから、

 そこからの出入りは見張ることができません」

「想定外という奴?」

Windowsという巨大で多機能なシステムを見張ろうと思ったら、

 とても全体は見張れません。

 攻撃されやすい場所、攻撃されことのある場所、

 攻撃して欲しくないものを置いてある場所をピンポイントで

 見張ることになります」

「全部見張ろうと思ったら?」

「そりゃー、お金をかければできます。

 でも、銀行とか政府機関みたいなところでもない限り、

 セキュリティに掛けられる予算って限界がありますもんね」

「そーだね。うちじゃ無理だ」

 

*塞げる穴はふさいでおく

「当然、泥棒だってそれくらいわかっていますから、

 見張っていない場所から侵入して目的の場所にたどりつこうと

 するわけですわ」

「誰だってそうするね。俺だってそうする」

「自宅の例えに話を戻すと、そういう門番では手が出せない

 家自体の故障個所はなるべく直しておかないと、

 それを利用して泥棒が侵入してきちゃうわけです」

「それでWindowsUpdateを実行するわけか」

 

という説明で何となく納得してもらえました。

 

ではでは。

 

簡単に難しいパスワードを作る方法

*パスワードの本来の意味は?

世の中、あちこちでパスワードを聞かれます。

特にIT系のサービスを利用しようと思ったら、

パスワードなしでは始まりません。

 

でも、いちいちパスワード覚えるのって面倒ですよね。

では、パスワードは何故必要なのでしょうか?

 

一言で言ってしまえば「本人認証」です。

 

すなわち、

論証1:パスワードは本人しか知り得ない情報である。

論証2:入力した人は、正しいパスワードを知っている。

論証3:故に、このパスワードを入力した人は本人である。

という三段論法で、

「正しいパスワードを入力した人=本人」

という証明がされるわけです。

 

これは、生体認証でも何でも同じです。

また、犯罪捜査に置いて

「犯人しか知り得ない事実を自白した」

ことによって、被疑者が犯人であることを立証する

『秘密の暴露』にも似ています。

 

*パスワードの欠点

本人であることを証明するパスワードですが、

一種の背反律を持っています。

それは、

「他人から推測されにくいパスワードにすれば、

 パスワードが他の人にバレる危険は減る代わりに、

 自分自身も覚えることが難しくなる」

「自分が覚えやすいパスワードにすれば、

 他人から推測されやすくなり、

 パスワードがバレる危険が高まる」

 

という事実です。

実際、ミステリー小説では、こういったパスワードを

推理によって破る話が結構あります。

 

*理想的なパスワードを作るのはとても難しい

例えば、パスワードに生年月日や名前を使うと

推測されやすいので使うなというのが、

パスワードを決めるときの常識です。

 

これは、意味のある単語を入れると

そこから推測が可能になるからです。

従って、パスワードはランダムなキーワードが理想です。

 

一方で、パスワードは覚えられるものでないと使えません。

イザというときに「忘れた」では話にならないからです。

 

しかし、6文字くらいならともかく、7文字を越えた意味のない文字の

羅列というのはとても覚えるのが難しいです。

あなたは覚えられますか?

私には難しいです。

 

*パスワードに求めらるものとその回答

理想的なパスワードと言うのは

 ・アルファベット、数字、記号が適度にバラバラに使われていること

 ・パスワード自体は何の意味も持たず、推測もしづらいこと

 ・パスワードを確実に覚える方法があること

という相反した条件を満たす必要があります。

 

そんな方法があるのでしょうか?

 

アイザック・アシモフというSF作家が書いた短編ミステリー集に

黒後家蜘蛛の会」というシリーズがあります。

この中に、一つの方法がありました。

(実は私もこの方法を利用しています)

 

詳細は黒後家蜘蛛の会」を読んでみてください。

(具体的な方法を説明すると、自分のパスワードが推測されてしまうので)

ポイントは2つです。

 1)ベースとなるキーワードを用意する。

   これは覚えやすいものであること

  (他の人にはその文章がベースであることを知られないようにする)

 2)キーワードを暗号化するルールを用意する。

   これも、ルール自体は簡単なものにする

 

この2つを用意することで、

「意味のある覚えやすいキーワード」から

「意味のない推測しづらいキーワード」が簡単に作れます。

 

逆に、悪意を持った他者がキーワードを推測するには

「ベースとなる文章」と「キーワードかするルール」の2つを

知る必要があります。

つまり、二重ロックになるわけですね。

そういうわけで、パスワード自体を漏らさなければ、結構安全な

パスワードが作れますのでおススメです。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

会社のパソコンの不調のときにやる、4つのこと

*壊れるよりもやっかいな不調

うちの会社はパソコンが30台以上あります。

これだけあると、いろいろと不調を起こすものが出てきます。

 「なんか反応が遅い」

 「Excelが固まった」

 「よくわからないメッセージが出ている」

ここ数週間、こんな苦情がしょっちゅう出てきます。

 

正直、「壊れた」よりも「不調だ」という方がやっかいです。

壊れたら、メーカーに故障に出すなり新しいパソコンを購入したり、

やることははっきりしています。

 

しかし、不調だとその原因を自前で調べて、

自分で対応しないといけません。

時間がかかる割に、原因不明のままで、

でも修理に出すほどではないので、

「様子見」

という結果が多いです

 

*それでも手は打たなくてはいけない

「様子見」という結論で納得してもらうにしても

『これだけ調べたけどわからなかった』

という実績と

『とりあえずこんな対応をした』

という暫定対処が必要です。

 

問題が解決できなかったときでも

『頼んだのに、何もよくならなかった』

と思われるよりも

『よくはならなかったが、一生懸命やってくれた』

と思われた方が、格段に印象がよいです。

 

*というわけで、最低限やっていること

症状によってGoogleで調べたり、メーカーに問い合わせますが、

基本的には以下の4つのことをやります。

 1.WindowsUpdateをかける

 2.システムファイルのクリーンアップを行う

 3.エアーダスターと掃除機で内部のホコリを掃除する

 4.メモリや内部の電源ケーブルを差し直す

 

これでダメだったら、本腰を入れて調査に入りますが、

6~7割くらいはこれで復調します。

 

*WindowsUpdateをかける

これは定番ですね。

WindowsUpdateは自動で実施する設定になっていますが、

Updateの問題による適用漏れとか、

オプションのUpdateが必要な場合とかがありますので、

意外とUpdateされていないことがあります。

あと、WindowsUpdateをかけるとWindowsの再起動も

行いますので、これが『効く』場合もあるようです。

 

 

*システムファイルのクリーンアップを行う

Windows7だと、エクスプローラーからドライブを選択した状態で

「プロパティ」→「全般」タグで「ディスクのクリーンアップ」を

選択します。

 

Windowsというのは、いろいろな処理を行うためにその場限りの

tempファイルと呼ばれる一時的に利用するファイルを作ります。

例えるなら、レポートを作るために大量のメモ書きを作るイメージですね。

この一時ファイル、作業が終わったらちゃんと消してくれればいいのですが、

消すタイミングが難しく、意外とファイルが残ってしまいます。

 

このファイルが増えると、ハードディスクの容量が減ってしまい、

Windowsが不安定になることがあります。

なので、このtempファイルを消します。

 

余談ですがこのtempファイル、今日会社のパソコンを見てみたら、

何と70GBもありました。

 

*エアーダスターと掃除機で内部のホコリを掃除する

ネットで調べるとわかりますが、パソコンの中はホコリがかなり溜まります。

ホコリが溜まるとCPUはハードディスクから発生する熱が内部に溜まって

熱暴走を起こします。

 

実際は、熱暴走を起こしてパソコンが壊れないように

パソコン自身が内部の熱の上昇を監視していて、

熱暴走を起こす前に、パソコンの動きを遅くして熱の発生を抑えます。

「熱が溜まるとパソコンが遅くなる」というのは、こういう理屈です。

 

なので、エアダスターや掃除機で、パソコンの内部に溜まった

ホコリを掃除して放熱しやすくします。

 

実際、会社のパソコンを掃除してみると、厚さ1cmくらいの

スポンジ状になったホコリが出てきますので、

この対応もなかなか侮れません。

 

*メモリや内部のケーブル類を差し直す

デスクトップ限定になりますが、パソコンの中の

メモリやケーブル類を一度外して再度差し直すと

復調する場合があります。

 

原理ははっきりしませんが

 ・長いこと放置されていたので、差しこみが緩んで接触が悪くなった

  →差し直すと、正常な差しこみに戻るので復調する

 ・接触部表面にサビが浮いたり、ホコリが付着して接触が悪くなった

  →差し直して、サビやホコリがとれて接触部の異物がなくなる

ということではないかと思います。

 

*これでダメなら本腰を入れる

 

経験的に、これだけやれば6~7割の不調は復活しますし、

サポートに電話しても、大抵は「上記のことをお試しください」と

言われるので、対応の手間を減らせます。

 

腕に自身のある方は、自宅パソコンが調子悪くなったときに

お試しください。

 

ではでは。 

 

Wifiと有線LANの狭間で

*お手軽になったWifi

会社のパソコンは、Wifi接続とLANケーブルでの接続の

パソコンを明確に分けています。

それぞれメリットとデメリットがありますので、

それらを考慮して導入しないと「労多くて文句ばかり」

な状態になりかねません。

 

*社長はノリノリ

「うちももちろんWifiの導入を進めるんだよね?」

と去年、2017年度のIT系の予算見積もり出してくれと

言われた時の社長の弁。

 

確かに、なるべく現場に近いところで 仕事をさせるために

事務所にあった リーダクラスの職位の人たちの机を

現場に設けた作業テーブルに移動させて います。

 

この状況ならWifiは推進した方がいいでしょう。

 

*工場でも意外と使える家庭用無線LANルーター

 費用削減とお試しのつもりで、工場のWifiは家庭用のルーター

使っています。

金属製の機械が山ほどあるので電波が遮断されるのではないかと

心配しましたが、思った以上に電波状況はよかったです。

直線距離で7~9mくらいでも電波の状況は3/5本でした。

ルーターを高い位置に設置したのも効果があったと思いますが)

業務用だと設置も含めてお高くつくので、

うちのような中小企業にとってお安い家庭用でも問題ないのは

とてもありがたいです。

 

 

 

Wifiのメリットとデメリット

そうは言っても、なんでもかんでも
Wifiにすればいいというものではありません。
 
[メリット]
 ・LANケーブルの設置の手間がなくなる
  また、ノートパソコンなら自由に移動できるようになる
 
[デメリット]
 ・有線よりは回線のスピードが遅い
 ・電波が途切れることを考慮しなくてはいけない
 ・セキュリティに気をつけなくてはいけない
 ・問題が起きた時の切り分けが有線よりも難しい
 ・デスクトップパソコンだと外付けのWifi機器が必要な上、
  Wifi接続の意味があまりない
 
ざっとこんなところでしょうか?

Wifiと有線の判断基準

Wifiは結構デメリットが多いのですが、
使う局面と使い方を気を付ければ、
IT管理者にとってのケーブル配線の維持管理が
必要なくなるのは魅力的です。
 
特にスペースが狭いところでしょっちゅう部屋の
レイアウトを変えるような部署は、Wifi接続の恩恵は大きいでしょう。
 
自社の場合はこんな感じ
[Wifi接続を行う条件]
 1.自社の生産管理システムを使っていないこと
  →ネットワークの切断に極端に弱いので、無線では怖くて接続させられない
 2.ノートパソコンであること
  →デスクトップだとWifi化する意味がほとんどない
 3.LANケーブルの配線が難しい場所で使っていること
  →工場の最果ての部署では、LANケーブルを通すのが大変なので
   さっさとWifiを導入しました
 4.スタンドアローンで使っていて、WindowsUpdateしか行わないこと
  →ちなみに普段はアダプタをOFFに切り替えているので、
   勝手にネットワークに接続出来ないようにしています
 
後は個別に判断でしょうか。
 
ここ数カ月で、自社のパソコンが8台Wifiに切り替えたのですが、
今のところ問題は起きていません。
このまま何事もなく平穏無事にいけばいいのですが…。
 
ではでは。