セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

当たり前に潜む凄いノウハウ

*キーボードは指が覚えている

先日、部長の席を通りかったら

「キーボードで『_(アンダーバー)』って、どうやって打つんだっけ?」

と聞かれました。

 

割とよく使うキーなので、『あー!あれ』

すぐに説明しようとしたのですが、

言葉にしようとして詰まってしまいました。

『アンダーバーのキーって

 キーボードのどのあたりにあったっけ?』

 

急いで自分の席に戻って、キーボードでアンダーバーを打つと、

無意識のうちにシフトキーを押しながら該当するキーを打っていました。

 

結局部長へはすぐに説明出来たのですが、

自分でよく使っているキーの位置を、

とっさに説明できなかったのが印象的でした。

 

*当たり前になっているものは説明できない

このような習慣化した動き、無意識に行う体の動作というものは

言語が出来ません。

言語化する前に、勝手に体が動くように体に染みついているから、

わざわざ言語化しないからでしょう。

 

*当たり前と思っていることを説明することの凄さ

実は、会社の出荷担当の人と雑談をしていたときに

「最近の製造部は、入り数ミスが多いんだよね」

という話をしていました。

 

入り数ミスとは、例えば100個詰めの箱に製品を99個しか詰めなかった、

あるいは101個も詰め込んでしまったというように、

箱に製品を詰める数が決まっているのに、それが守られていないミスです。

 

それで、出荷担当の人が

「自分が製造部にいた時なんて、

 箱と仕切りを必要数揃えてから作業するのが当たり前で、

 入り数ミスをしても箱か仕切り板が足らなくなったりして

 すぐにわかるようになってから、簡単に入り数ミスなんておこらなかったのにね」

と笑ってたのですが、そこで自分は衝撃を受けました。

 

『その当たり前、自分は知らないです…』

そんな簡単な方法で、入り数ミスを防止できるとは…。

コストもかからないし、やり方も単純で、

100%とは言えませんが、それなりに効果が出そうな方法です。

 

こういうノウハウは、いわゆる暗黙知と呼ばれます。

知っている人には当たり前のことなんだけれども

明文化されていないので、知る人ぞ知る知識です。

当人にとっては『当たり前』で説明するまでもないと判断していることが、

他の人が求めてやまないノウハウが隠れているかもしれません。

 

 

ではでは。

 

ホメられると、やっぱりうれしい

 

*照れ屋だが、やっぱりうれしい

照れ屋で、さらにひねくれ者という

救いようのない性格の自分ですが、

ホメられると、やっぱりうれしいです。

 

特に、自分が真剣にうちこんでやったことで出た結果で

ホメられると特にうれしいですね。

 

*40過ぎても、やっぱりうれしい

この年になると、ホメられるよりもホメることの方が多くなります。

労いとか、感謝は結構ありますが、ホメられる機会は減ります。

 

特に、自分の作業は製造業では比較的異端のIT系インフラ維持の作業で、

「動いて当たり前」の仕事ですから、

「うごかねーぞ!!」

と怒られることの方がいいです。

なので、ホメられる機会は少ないです。

 

*思った以上の成果

既に気が付いている方もいらっしゃるかもしれませんが、

何でこんな記事を書いているかと言えば、ホメられたからです。 

 

過去にこんな記事を書きました。 

denbedon.hatenablog.com

 

5月の終わりに、うちの会社でLED照明を導入したのですが、

6,7,8月と運用してみたところ、昨年度比で操業時間は増えているのに

使用電気量は1割ほど減っていたそうです。

 

金銭的には電気代は昨年比で上昇はしているのですが

これは電気料金の値上がりの影響によるもので、

LEDに切り替えていなかったら、予測支払い金額は

更に上がっていました。

 

どういう計算なのかはしりませんが、当初の予測の10倍くらいの

削減効果が出たということで、社長からホメてもらえました

 

*できれば…

賞与に大きく反映して頂けると、更にうれしいのですが…。

 

ではでは。

 

 

 

不思議なリクエストを調査してみた

*色々と聞かれる

IT管理者をやっていると、有象無象の質問をされます。

出来る限りは対応していますが、内容によってはお断りしてます。

 

例1:「私物のiPhoneのメール設定がわからないんだけど」

→「自分、Android使っているので、iPhoneはわかりません」

 

例2:「自宅のプリンタのライセンス登録でパスワードがわからなくなった」

→「がんばって思い出してください」(心の声『知るか、ボケ』

 

基本、会社のパソコンや業務に限定していますが、

こちらの興味がそそられた質問であれば、勝手に調べることもあります。

 

*昨日質問された不思議なリクエス

そんな中で、昨日質問されたがこんな内容でした。

「添付ファイルのついたメールで返信したときに、

 転送メールのように、自動で添付ファイルが添付できないか?」

 

最初はちょっと意味がわからくて、もう一度確認したら

以下のような説明でした。

 

「添付ファイルのついたメールで返信をすると、

 返信メールには添付ファイルが添付されない。

 いちいち添付ファイルを添付し直すのは面倒だし、

 転送機能を使うと、添付ファイルは添付されるが

 宛先を入力し直さなくてはいけない

 これらの操作が面倒」

 

ということでした。

とりあえず希望は分かったので機能を調べようと思ったのですが、

軽い違和感を覚えたので、ちょっと考えてみました

 

*一見、意味がない

よく考えると、返信メールに元メールと同じ添付ファイルを

添付するのは意味がありません。

 

上の希望は一言で言うと

『ファイルを送ってきた人に、同じ添付ファイルを送り返すようにしたい』

ということです。

 

しかし、

「送信した人がファイルを添付した」

ということは

「送信した人は添付ファイルを既に持っている」

ということですから、その人に添付ファイルを送り返すことは無意味です。

 

実際、Outlookではそういうことを直接できるようにする方法は

ありませんでした。

(これに近いことはできますが)

 

質問してきた人は何がしたいのでしょう?

自分の方が興味が湧いてきたので、逆に聞き直してみました。

 

*ちょっと意表を突かれた

結論から言うと、

「取引先への返信と、社内への周知を同時にするため」

というのが答えでした。

 

質問した人(仮にAさんとします)は取引先との窓口役で、

メール本文で質問文章を、添付ファイルで質問事項の詳細資料を受け取ります。

Aさんは、メールで回答するのですが、

同時に関連する部署にも情報展開したいのだそうです。

 

つまり

 ・取引先への回答を「返信」をしたい

 ・関連部門の担当者へ情報を(添付資料も含めて)「転送」したい

という操作を一緒に行えないか?

 

ということだったわけですね。

そういう使い方もあるんだと、目から鱗が落ちた気分でした。

 

結局Outlookでは解決方法が見つかっていません。

何かうまい方法はあるんでしょうかね?

 

ではでは。

 

 

見えないものを推理する

*悩ましい社内ネットワークの維持管理

IT管理者をやっていて悩ましいのは、社内のネットワーク事情です。

会社のネットーワークインフラは、一部はプロが、一部は少し詳しい人が、

一部は素人に毛の生えた程度の人が構築してきました。

 

おかげで、自分が引き継いだ時点ではネットワーク配線図もなく、

管理者になっての最初の仕事は、まずは、どこのハブに、どこから

どう繋がっているかを調べることでした。

 

そんな状態なので、ネットワークがつながらないと申告があると、

当社は手探りでの調査となりました。

少し調べてはGoogle先生に問いかけてヒントを貰い、

色々試しては可能性を絞り込んで、少しづつ繋がらない原因に近づいていくという

まるで探偵のような作業でした。

 

*見えない配線

基本的にはLANケーブルは剥き出しのまま床や壁際に設置されていました。

おかげで、ケーブルを伝っていけば、どこからどこに繋がっているのかが

わかるので、ネットワーク配線図の9割はすぐに出来上がりました。

 

問題は、直接確認できないところに配線されているケーブルです。

1階から2階へ天井を突き抜けて配線されているところや、

事務所から工場へ壁を突き抜けて配線されているところは、

途中でケーブルが追えなくなるために、どのケーブルがどこへ

通じているのかがわかりません。

 

しかも、見えない配線は入口側の穴には何本もケーブルが入っているのに、

出口側の穴からはケーブルが1本しか出てこない、なんてこともありました。

こういときは、先が見えないので精神的にとてもしんどいです。 

 

シャーロック・ホームズばりの観察と推理

しかし、いま現に繋がらないユーザーがいて、

「ネットワークに繋がらないと仕事にならない」

と言われたら、諦めるわけにはいきません。

 

様々な仮説を立て、その仮説の正しさ(あるいは誤り)を確かめる

方法を考え、1つ1つ可能性を潰していき、ついには原因に辿り着きます。

(辿り着かなくて、代替え手段で逃げる時もありますが)

正解にたどり着くと、やっぱりうれしいですね。

「俺の推理は正しかった!」

という爽快感と

「やっと作業が終わる!」

という安ど感が入り混じった感情です。

 

最近はノウハウも溜まってきたので、

以前ほど調査は大変ではなくなりましたが、

それでも、

「パソコンつながらないんですけど!」

という苦情が来ると、背中に冷や汗をかいてしまいます。

 

ではでは。

 

 

 

不思議な切り口のサッカー漫画「フットボールネーション」

*体軸に拘ったサッカー漫画

 世代的には、サッカー漫画と言えば「キャプテン翼」な自分です。

それほどサッカーが好きなわけでもなく、TV観戦もほとんどしません。

 

そんな自分が久々に読んだサッカー漫画がこれ。

フットボールネーション

 

一言で言えば

「普通のチームでははぐれ者扱いされる

 メンバーが集い、型破りの指導で

 他の有力なチームと戦って勝ちあがっていく」

という、自分で要約してみても「王道だなー」と感心するくらいの

王道のストーリーです。

 

ただ、これまでのサッカー漫画と違うのは、

『型破りの指導』「体軸」とかインナーマッスルとかの

武道をやっている人間には見過ごせないキーワードが満載な点です。

 

*構成は王道そのもの

この話、既に「王道」と書いたとおり、ポイントだけ集めると

実に王道な作りです。

 ・主人公は天才的な才能を持っている

 ・主人公は複雑な過去を持っている

 ・主人公のチームは、他のチームで「才能がない」と判断された人間

  集めている

 ・その集め方が「脚のきれいな選手求む」という型破りな条件である

 ・練習方法も型破りである

 ・しかし、その練習方法で身に付けた実力で強豪を次々と撃破していく。

 

当てはまるマンガがいくつも思い浮かびませんか?

 

インナーマッスル好き?

この王道な展開を不思議な味わいにしているのが、

インナーマッスルです。

インナーマッスルの対称となるのが「アウターマッスル」です。

 

アウターマッスルは、非常に大ざっぱに言うと、

大胸筋とか腕の上腕二頭筋のような

大きくて体の外側についている筋肉のことです

大きな力を出せる半面、細やかなコントロールが難しいです。

 

インナーマッスルはその反対で、体の奥についている筋肉で

割と小さな目なために、それ単体では大きな力は出せませんが、

その代わり細かなコントロールが可能です。

 

このインナーマッスルを使って複数の筋肉を協調させることで、

大きな力を繊細な動きで出せると言われています。

フットボールネーションでは、これを使って素早い動きと

強靭な体軸を武器に他のチームと戦っていきます。

 

*夢あふれる話

フットボールネーションは

インナーマッスルを意識するだけで、

 プレイのレベルがいきなり上がる』

という点で、とても夢があふれています。

 

昭和の時代の根性論とか、きらめく才能の持ち主が集うエリート集団ではなく、

はぐれ集団が

「”それ”を意識するだけで、格段にうまくなれる」

という展開は、

「俺もちょっとインナーマッスル使ってみるか」

という気にさせてくれますよね?

(それは自分だけ?)

 

そういう夢を見てみたい方にはおススメです。

 

ではでは。