セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

環境ISOを軽んじてはいけないたった一つの理由

*割と軽んじられる環境ISO

うちの会社は品質ISO(ISO9001)と環境ISO(ISO14001)を

取得しています。しかし社内での力の入れ方は

 品質 > 環境

という感じです。

これはうちの会社だけでなく、中小企業ではその傾向が強いのではないでしょうか?

 

*環境ISOは目に見えるメリットが少ない

 環境ISOが軽んじられる理由としては、

『環境ISOを頑張っても利益に繋がらない』

ということが上げられると思います。

 

品質ISOは、ものづくりの会社であれば品質の向上(あるいは維持)の

仕組みですから、その維持管理に力を入れた分は

キチンと品質という目に見える形で成果が表れます。

 

しかし、環境ISOはそもそもの目的が「自然環境の悪化を防ぐ」

であり、「予防」が主眼になります。なので、力を入れても

その成果は目に見える形に現れません。

せいぜいで、「周辺環境に問題を起こさなかった」という

現状維持という成果くらいです。

 

更に言えば、お金や手間暇を掛けても製造する製品のQCD

(品質、コスト、納期)の改善には直接は繋がりません。

(むしろ、手間や手続きやコストが増えるので悪化する可能性すらある)

 

単純に経営や生産効率の観点から見れば、環境ISOは無駄な作業です。

(ああ、環境ISOの事務局やっているの言い切っちゃった…)

 

*ISOの規格を検討してる人達もそれをわかっている

環境ISOは 2015年に規格が更新されました。

自分も、うちの会社の規格の更新を任された記事を書いています。

 

denbedon.hatenablog.com

 

 

denbedon.hatenablog.com

 

 

denbedon.hatenablog.com

 

この規格の更新のポイントに

「環境への取り組みと経営を1つにすること」

「経営者の環境への取り組みの強化」

というものがあります。

 

簡単に言えば、

「環境への取り組みと、事業などの経営を別物にせず、

 事業として利益を挙げる取り組みに環境への取り組みを

 一体にして行うようにしなさい」

「経営者は部下に押し付けたりせず、自分の責任で

 環境への取り組みを進めなさい」

ということです。

 

新しい規格でわざわざこういう要求を追加したということは、

逆に言えば、

「環境対応をコストがかかる部門と割り切って、

 その部門だけで対応させる」

とか

「環境管理責任者に全てやらせて、

 経営者は全くタッチしない」

という対応をとるところが多かったわけであり、

また規格を作った人たちもそういう状況を把握していたわけです。

 

それくらい環境ISOは軽んじられているわけです。

 

*それでも環境ISOに力を入れざるを得ない理由

それは、品質ISOと違い、環境ISOの手を抜くと

法律違反になる可能性が非常に高いからです。

実際、環境ISOの規格の中には

順守義務

という章が存在していて、法律や条例などを順守していることを

確実にすることが求められています。

 

「品質問題」「法律問題」を比較すると、問題になった時のダメージの大きさでは

 

「法律問題」の方が圧倒的に大きいです。

法律違反は、企業の社会的な信用度へのダメージが致命傷になりかねません。

下手をすると、経営者の手が後ろに回ってしまいます。

 

環境保全」とか「自然に優しい」とかいろいろなキレイ事が出回っていますが、

環境ISOを推進する理由の一つとして、こんな「強制力」が存在しているのだと、

勝手に思っています。

 

ではでは。

 

期待と不安の炊きあがり

*母が入院しました

以前から股関節を痛めていた母が、人工股関節の手術を

受けるために入院しました。

高齢のために多少の不安はありますが、

あと4~5年は普通に動き回りたいと言う希望を優先しました。

 

*はじめて(というわけでもない)の家事

これまで家事一般を母親に頼っていたので、

炊事洗濯掃除は全て自分で行わなくてはいけません。

特に食事は死活問題です。

 

母親から簡単なレクチャーだけは受けましたが、

冷蔵庫にある程度食材が用意されているので、

これが無くなる来週からが本当の勝負だと思っています。

 

*ドキドキしながら蓋を開けた

そんな自分の最初のハードルが

「ご飯を炊くこと」

やり方を聞く限り

 1.お米をとぐ

 2.炊飯器のタイマーをセットする

で、後は自動でやってくれるらしいのですが、

正直、お米も研いだことがないので、心理的なハードルが半端ありませんでした。

 

で、今朝お米を炊いて、夕方にタイマーをセットして仕事に出かけました。

『ほぼ自動なので、99%成功するはず』

と思いつつ、仕事で疲れて帰ってきてご飯がうまく炊けてなかったら

かなり凹むなー、とドキドキしながら炊飯ジャーの蓋を開けました。

 

とりあえずは、成功です。

ちょっと水が多かったのか、ちょっと水っぽかったのですが

まあ、許容範囲です。

こちらも自分で焼くのが初体験の焼き魚を置かずに

おいしく頂きました。

 

でも本当の試練は、自分で食材を調達しなくてはいけない

来週以降になるでしょう。

そのときにどんな記事をアップしているのか、いまから楽しみです。

 

ではでは。

問題を正しく把握する-2

前回の記事からの続きです。

 

denbedon.hatenablog.com

 

前回は調査が行き詰ったところまで書きました。

 

*目線を変えてみた

ネットの調査だけでは行き詰ってしまった自分は、

目線を変えて、ファイル自体を再確認することにしました。

こういうときに自分が使うのが『テキストエディター』と呼ばれるソフトです。

 

テキストエディター』とは、

いわゆるマイクロソフトのWordのようなワープロソフトから

文字を修飾したりする機能を外した、メモソフトだと思ってください。

Windowsデフォルトのツールだと「メモ帳」に該当します)

自分は昔から「秀丸」というソフトを愛用しています。

 

ascファイルはテキストエディターで開けたのですが、

開いたデータは意外なものでした。

 

*CADデータじゃなかった

入っているのはX,Y座標と、座標ごとに何かの数値データでした。

見た目のイメージとしては何かの測定結果のようなデータで、

データ量が少な過ぎて明らかにCADのデータではありません。

(実際、この印象は正しかったのですが)

 

どうにも話がおかしいので、前の記事で私に調査を依頼した

Nさんに話を聞きに行きました。

  

*問題を正しく把握できていなかった

 自「頂いたデータ何ですけど、これ、本当にCADデータですか?」

N「いや、3D検査機で測定したデータだけど?」

自「え?」

N「昨日までこのファイル開けてたんだど、今日急に見れなくなったんだわ」

自「CADファイルって言ってませんでした?」

N「言ったっけ?」

 

強力に脱力しました。

問題は

「asc形式のCADデータが読み込みない」

ではなく

「asc形式のファイルが開けなくなった」

でした。

 

これ、知らない人から見ると同じ内容に見えますが、

IT的には、解決の為のアプローチが全然違うのです。

 

*5秒で解決

改めて調べてみると、原因はわかりませんが

Windowsの設定でascファイルを開くためのアプリケーションの設定が

おかしくなっている様子で、再設定したらすぐに開くようになりました。

Nさんの問い合わせからここまで30分。

最初からここに来ていれば3分もかからなかったのに…。

 

*教訓

今回の教訓は

「素人の説明を鵜呑みにせず、必ず事実に基づいて問題を把握すること」

ですかね。

 

ではでは。

 

問題を正しく把握する-1

*問題を解決するときに最初にやらなくてはいけないこと

当たり前の話ですが、問題を解決するときに

最初にやらなくてはいけないことは

「問題を正しく把握すること」

です。

 

『何を当たり前のことを言っているのだ?』

とお叱りを受けそうですが、基本の「き」をやらなかったばかりに、

無駄足を踏んだ体験をお話します。

 

*それは一本の内線電話からだった

以前の記事でも書きましたが、

中小の製造業だとITに詳しい人が少ないので

自分のところにはいろいろな質問が舞い込んで来ます。

 

この日も社内のNさんから質問の内線電話が来ました。

N 『CADで読みだしたデータが読めないんだ』

自『何をしたら、どうなりました?』

N『前にCADデータのViewerソフト入れてもらっただろ?

 あれでCADソフトから読みだした、拡張子ascってファイルが読めないんだわ』

 

思えば、この質問がきたときにNさんのところに行って

もう少し詳しい話を聞いていれば解決には5分もかからなかった気がしますが、

このときは電話の情報だけで解決できるだろうと判断して、調査にかかりました。

 

*「CAD」と「Viewer」と「拡張子」って何?

本題の前に、上の文章で出て聞きた見慣れない単語を説明しておきます。

 

「CAD」とは、製図用のソフトのことです。

 

「Viewer」とは、参照だけできるソフトです。

「あるソフトで作ったデータを、更新などはしないけれども内容は見たい」

という要望にこたえたものです。

 

拡張子とは、Windowsのファイルにつけられている、

そのファイルがどんな種類のファイルなのかを識別するための情報です。

例えば、Excelのファイルだと「XXXX.xlsx」となっている「.xlsx」の部分です。

最近のWindowsだと非表示になっていることが多いです。

 

で、本題に戻ります。

 

*この時点での認識と調査方針

電話から聞いた情報で、Nさんが抱えている問題は以下のことだと考えました。

 ・CAD用データが、Viewerで見ることが出来ない。

 ・そのCAD用データは、拡張子ascの形式である。

 

そこで、まずNさんのパソコンにインストールしたViewerが

拡張子ascのファイルに対応しているかどうか?  から確認しました。

 すると、そのViwerが対応しているファイル形式は1種類しかなく、

それ以外の形式の物には対応していないことがわかりました。

 

ここまで調査開始からわずか3分。幸先の良いスタートです。

 

#実は、この時点で初動を誤っていたのですが、

#それに気がつくのはずーっと後です。

 

そこで、次の方針として

 方針1:今のViewerでascファイルを見る方法を探す

   (例えば、ファイルの形式を変換する方法など)

 方針2:ascファイルを見ることができる、他のCADソフトを探す

を探すことにしました。 

 

*調査と困惑

しかし、いろいろ調べても、 ascという形式が見つかりません。

正確に言うと、ascというファイル形式は世の中に存在するのですが、

CADデータとしてascという形式はないようなのです。

あるのは、テキストデータ形式(文字だけを扱うシンプルなもの)だけです。

 

「そんなにマニアックなCADデータ何だろうか?」

調査を続けながら困惑が深まっていきます。

時間だけがどんどんと経っていきました。

 

続きは次回の記事で書きます。

 

ではでは。

書きたいことは沢山あるのに、気が抜けて書けない

*「書いては消し」の繰り返し

忙しさの山を越えて、精神的に余裕が出来たので

「ブログをガンガン更新するぜ!」

と思っていたのですが、更新しない日が続きました。

記事を書いていなかったわけではないのですが、

最後まで書ききることができず、結局更新しない日が続いてました。

 

*注意力が散漫?

過去に、シリーズ化しようと思って書いた記事がいくつもあり、

それの続きを書こうとするのですが、途中で集中力が続かなくなって

投げ出していました。

今この記事を書きながら、どうしてそうなったのかを考えてみました。

 

*無計画だとまとまらない

多分、忙しさで鬱状態になっていた反動で、躁状態になっている気がします。

いろいろなアイデアが湧き出ては、それがまとまらないうちに

次のアイデアが出てきて一向に形になりません。

躁状態の典型ですね。

 

仕事でも、環境ISOの審査の対応が落ち着いて、次は足元を固める局面に

入っているのですが、

「いろいろなことをやらなくては!」

という思いばかりで、1つの事に集中しきれていません。

 

…ここまで書いてみて、自分がいかに危ない状態にあるのかに気が付きました。

 

*自分がやるべきこと

 焦っていろいろなことを考えても、今の自分の能力では何もできません。

それはわかっているのですが、1つのことを進めて壁にぶち当たると、

つい、別の課題に手を出してしまいます。

(要するに、逃げてる)

 

みなさん、こんなときどうしてますか?

自分は、『明日の自分』が「きちんとできる自分」になっていることを期待して、

『明日の自分』のために、その仕事の準備をしておきます。

(例えば、資料を作る仕事があれば、そのための元ネタを探したり、

 1つのフォルダの中に集めておいたり)

 

自分を誤魔化している気もしますが、

「何もやらずに停滞しているよりはマシ」

と自分を誤魔化して納得させて準備作業をするようにしています。

 

そういうわけで、今はいつか公開するために書きかけの下書きを

大量に作っています。

ちゃんと公開できれば良いのですが…。

 

ではでは。