セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

もうケーブルは見たくない-2

*仮配線と本配線

 仕事納めの日に事務所の机の移動があって、

その配線をやり直した話の続きです。

denbedon.hatenablog.com

 

机の移動で厄介だったのは、配線をほとんど完全にやり直す必要が

あるにも関わらず 、業務は動いているため、早々に電話やネットワークを

復活させる必要があることでした。

 

きれいに配線をやり直していると、とても時間がかかることが予想されたため、

やむを得ず、仕事納めの日は仮配線だけしてネットワークの復旧を急ぎ、

次の日に改めて本配線をやり直すことにしました。

 

*仮配線の計画

この日は業務がまだ動いているため、外部からの電話やFAXがガンガンきますし、

各部門でパソコンを使いまくりです。

そこで、机の移動に伴って使えなくなる電話、FAX、ネットワークを

どういう順番で復活させるのか、以下のように優先順位を立てました。

 

 1)外線をとる総務部門の電話とFAXを復活させる

 2)社内につがなるネットワークを復活させる

  →事務所に配置されているネットワーク機器(ルーターとかハブとか)を

   復活させる

 3)総務部門のパソコン環境を復活させる

 4)生産部門の電話を復活させる

 5)生産部門のパソコン環境を復活させる

 6)管理職の電話、ネットワークを復活させる

 

これは、あらかじめ各部門に通達しておきました。

でないと、

「俺んところパソコンはいつ使えるようになるんだ?」

と偉い人から横槍が入って作業がしにくくなるからです。

 

*計画に従って復旧

当日までに新しい配線図を決めておいたのと、必要になると思われる

機材を買い込んで置いたので、作業的にはスムーズに進みました。

 

真っ先に行ったのが、総務部門の電話とFAXの復活です。

電話は電話配線を机まで引っ張ってモジュラーを差しこむだけで

いいのですが、FAXは複合コピー機の電源をつなぐ必要があるため、

ちょっと手間取りました。

 

続いてネットワーク。

うちの事務所は配線がちょっと特殊で、光回線の受け口になるONUと、

ルーターとサーバーがバラバラに配置されている上に、それらが

地下配管を使ってLANケーブルで繋がっています。

とりあえず、これらの機器の位置は以前の場所から動かさず、

引っ越しの為に一時的に外していたケーブル類を

元に戻すだけで復活させました。

で、あらかじめ用意しておいた長めのLANケーブルを

移動後の机の各所に引きのばし、ハブを接続してネットワークも復活。

 

*意外なところでつまづく

ここまでは順調だったのですが、客先から

「FAXを送るとエラーになるんですけど…」

と電話がありました。

配線は再度確認したのですが、特に問題がないため、

やむを得ず業者に電話して来てもらうことになりました。

 

30分ほどしてきた業者に見てもらうと、つないだ電話回線が

電話用で、FAX用の回線のモジュラーがあるはずだとの指摘。

もともとFAXのあった場所付近にあった電話回線のケーブルの一つが

FAX用でした。

しかし、新しい場所までは全然ケーブルの長さが足りません。

慌てて近くのホームセンターまで車を飛ばして、

長めの電話線の延長ケーブルを購入して繋いだ結果、FAXも復旧しました。

 

*とにかく復旧

 見栄えとかは後回しで、とにかく業務を戻すことを最優先で配線したので、

ケーブルはあちこちにむき出しでひどい有様でしたが、

(実際、作業中に自分で引いたLANケーブルを足に引っ掛けて

 すっ転びそうになりました)

作業開始から30分ほどで、最低限の電話、FAX、ネットワークは

復旧させました。

#その代わり、見た目は最悪でしたが…

 

この日は、残った管理職級の電話やネットワークを復活させて、

そこで力尽きて作業を終了しました。

予定通り休日出勤して本配線のやり直しとなります。

それはまた次の機会に記事にします。

 

ではでは。

もうケーブルは見たくない

*事務所の机の位置が変わった

昨日は仕事納めでした。

そして何をとち狂ったのか、業務時間中に机の配置を

変えることになりました。

(新年から新メンバーが増えるため、年末にしかタイミングなかったっぽい)

 

机の配置図見せられた自分は、大パニックになりました。

 

*どうしてパニックになったのか?

それは、現在の机の配置が電源コンセントと電話線の位置から

逆算して決められいて、新しい配置図はそれを全く無視しているからです。

しかも、新しい棚や荷物の配置だと、数少ない電源コンセントのいくつかが

使えなくなることが判明しました。

コンセントの位置が変わると、LANケーブルをつなぐルーター

スイッチングハブなどの位置も変わります。

 

要するに、LANケーブル、電源ケーブル、電話線が全て配線し直しに

なるわけです。

おまけに、それを知らされたのが机移動の2日前。

新しいネットワーク図の検討や、移動に伴う新しいケーブルの購入の

時間を考えると、そりゃあパニックにもなりますわ。

 

*何から検討したのか?

最初に検討したのは電話線です。

電源やLANと違って、電話線は延長や分配はできますが、

ケーブルの位置自体は変えられないので、

一番配線作業の自由度が低いのです。

 

次に電源。

こちらは、タコ足などを重ねて1か所のコンセントに負荷が集中すると

最悪ブレーカーが落ちたり、火事になる危険がありますので、

なるべく負荷が分散するようにする必要がありました。

 

最後にLANケーブル。

幸い、事務所内のパソコンのWifi化を進めていたため、

有線ケーブルを引く必要があるのは、事務所のパソコンの半分程度です。

なので、LANケーブルの配線が一番簡単でした。

ただ、いい機会なので、ルーターの位置をもう少し作業しやすい場所に

移動させようと考えたので、実質的にはLANケーブルもほぼすべてのケーブルを

配線し直しになりました。

 

 

今日はちょいとお疲れ気味なので、続きは明日アップいたします。

ではでは。

何が足止めするのか?

*今の会社に来てから何度も経験した「ブレーキ」

前回の記事で書いたバーコードですが、元気に対応中です。

でも、今ちょっと足踏みしています。

それはこの会社に来てから何度も経験した類の理由です。

 

*ソフト自体は大したことをやっていない

今回運用しようとしているバーコードでの照合は、

大したことはしていません。

製品を出荷するときに、伝票に書かれている製品名と、

その伝票が挟まれる実際の製品が一致しているかを確実にするために、

製品を梱包した箱に貼ってあるラベルのバーコードと、

伝票のバーコードを突き合わせて、その内容が一致しているかどうかを

確認するだけです。

 

一致していたら「OK」の表示とクイズ番組で流れる正解のチャイムを、

不一致だったら「NG」の表示と不正解のブザー音を流します。

実際のところ、このソフトを作るのに一番時間がかかったのが

この正解のチャイムと不正解のブザー音の、フリーの音源を探すことでした。

 

バーコードリーダーも、Amazonで頼んだら2日で手に入ったので、

物を揃えるのは3日ほどで完了しました。

 

*では、何が足踏みさせているのか?

それは、製品のラベルのバーコードです。

バーコードが印刷できるようにソフトを改造するのも

5分で終わったのですが、バーコードが印刷されたラベルを貼った製品は、

印刷されていないラベルが貼られた製品の在庫が無くならないと

出荷されません。なので、実際にバーコードリーダーで出荷のチェックを

行うには1~2週間待たなくてはいけません。

 

IT系と違って、現物を扱ってそれが大量にある場合には、

どうしてもそこで作業が遅くなってしまいます。

このあたり、IT系出身の自分にはとってももどかしいです。

 

ではでは。

バーコードの使い方

*「バーコードで省人化するから」

上司から言われました。

「そうですか」

「ついては、そのやり方を考えて欲しい」

 

『…はぁ?』

 

何で先に相談しないで決めちゃうかね?

というわけで、今回はバーコードのお話です。

 

*バーコードの利点

大きい会社ではバーコードを利用しているところが多いです。

では、バーコードの利点はなんでしょうか?

 

実は、バーコードの直接の利点というのはただ1つしかありません。

「情報をバーコードリーダーをかざすだけで

 正確にコンピューターに入力できる」

これにつきます。

 

広く知られているかどうかはわかりませんが、

業務のIT化(特に製造業)で予算以外で大きなハードルとなるのが

入力業務です。

 

コンピュータがいかに便利でも、データが入力されないと単なる箱ですが、

この『入力』という作業、意外にやっかいです。

まず、作業者がキーボードやマウスを使って入力しなくてはいけません。

IT化が進んでも、この作業は意外と手間を食います。

また、入力ミスの可能性があるため、ある程度能力的に信頼のおける人が

入力する必要があります。

 

つまり、入力業務には

 ・作業にかかる手間を何とかしなくてはいけない

 ・入力の正確さを保証しなくてはいけない

この2点が求められるわけです。バーコードはこの2点を

(制限はありますが)解決してくれます。

 

何しろ、入力はリーダーをかざすだけ、正確さは人間など足元にも及びません。

大した文明の利器です。

 

*どうやったら省人化なんてできるの?

しかし、実のところバーコードの直接の利点はそれだけです。

出荷する製品をバーコードで読み取ると自動で検品するとか、

入庫された製品をバーコードで読み取ると入庫作業が行われるとか、

そういう便利機能は、バーコードの入力を受けた管理システムがやっています。

 

逆に言うと、そういう管理システムがない状態でバーコードだけ

導入しても「素早く正確に入力できるデバイス」が手に入るだけで

あんまり便利になりません。

 

そして、うちの会社にはそういうバーコード入力を受け付けられる

管理システムはありません。

さて、そんな状況でどうやったらバーコードによる省人化が

可能になるのでしょうか?

 

*命じられたからには何か考えるしかない

出来ない理由は即座にいくらでも思いつくので、

やる為の方法を考えてみました。

 

ようするにバーコードの入力を受け入れる管理システムが

ないからバーコードを導入してもメリットがないわけで、

であれば、小規模でもいいから管理システムを(あるいはサブシステム)を

導入して、そこにバーコードを使う形を取ればいいのです。

 

…という思考の過程を踏んで、現在半年の猶予を貰ってその

管理システムっぽいものを作る羽目になりました。

つらいけどおもしろそうな仕事になりそうです。

 

ではでは。

受け入れなくてはならない評価

*賞与の評価の面談ありました。

一応ボーナスなるものが出るらしいのですが、

その評価査定についての面談がありました。

それによると評価ランクはB。平均らしいです。

 

全体としては平均以上の評価を貰っていますし、

社長からも会社への貢献度は高いと評価されているのですが、

一点だけ突き抜けて悪いのが「欠勤」。

社内のワースト3に入るそうです。

 

そして、製造業のこの会社ではこの部分が大きく査定に

影響するそうです。

ぶっちゃけると、結果を出していても良く休む奴は評価されないそうです。

 

でも、有給の範囲内なんですよ?

今時、有給をとるように強要される企業もあるのに、

とても理不尽な評価だと思います。

 

*どうしようもない評価

その辺りは、上司からも慰められたのですが、

現場のラインを維持する観点から欠勤の日数は

全体に大きく影響しますし、全体を同じ評価基準で評価すると、

自分の査定は下がらざるを得ないそうです。

 

双極性障害で気分の波があるため、どうしても鬱のときには

仕事ができなくなります。薬を飲んでいてもこれは完全には防げません。

その分を他で補っていたつもりですが、評価基準がそうである以上

自分にはどうしようもありません。

 

*受け入れます

評価じゃありません。

休みがちな自分を受けれいます。

 

ではでは。