セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

環境ISOとの闘い-考察編

*突貫工事での勉強

今回はちょっと真面目に書いてみます。

無茶振りではありますが、

仕事として割り振られたからには

やらざるを得ません。

 

別の記事でも書きますが、

環境マニュアルの改訂には、

実質2月しか時間がありません。

理解できようができまいが

とにかく勉強を進めました。

 

*環境ISOが難しいわけ

いろいろ躓きながら勉強していますが、

環境ISOが難しいのは

自分の考えでは以下のような理由が

あると思います。

  1. 考え方のわかりにくさ
  2. 文章のわかりにくさ
  3. 具体例のわかりにくさ

この記事では「1.考え方のわかりにくさ」

取り上げてみます。

 

*考え方のわかりくさ

環境マネジメントシステムの考え方で

わかりにくいのは

管理するのが「環境」ではなく「マネジメント」であること

ではないでしょうか?

 

*結果は重視されない

1は、よく誤解されることです。

例えば、環境への負荷を減らすために

「紙の使用量を半分に減らす」

という目標を立てたとしましょう。

 

実は、環境マネジメントシステムは

「実際に紙の使用量が減ったか?」

という点はあまり重視しません

(かなり語弊のある言い方ですが)

 

*一瞬だけなら簡単に目標を達成できる

例えば、会社で購入するメモ用紙の量を

社長の決断で強引に半分にすれば、

確実に紙の使用量は半分になるので

目標は達成できます。

 

しかし、購入量を強引に半分にする方法は

必要なメモ用紙が足りなくなる可能性があるので、

毎回行うことはできません。

(状況によっては翌月には撤回になるかも?)

 

*一瞬だけでは意味がない

購入量を半分にするのを翌月で撤回すると

反動で、次の月の購入量が倍になるかもしれません。

目的は「環境への負荷を減らすこと」ですが、

一瞬だけ減らしても意味はないのです。

 

結果を重視しないというのは、

目先の結果だけに囚われて、結果を出し続けることが

できないやり方をとらないということです。

 

*仕組みを作る

環境マネジメントシステムが管理するのは、

「環境への負荷を減らす仕組み」です。

先ほどの「紙の使用量を半分に減らす」

という目標で言えば、

紙の使用状況の内訳と代替えの方法を調査し(Plan)

代替えの方法(例えば電子化)を特定の部署で導入し(Do)

代替えの方法でどれだけ使用量が減ったか確認し(Check)

効果があった場合は、適用する部署を増やす(Action)

という仕組み(ルールや組織体制)を構築します。

 

この方法は、思ったように使用量が減らなかったり、

導入が難しくて断念したりなどの

問題が起きる可能性がありますが

組織に仕組みとして導入されるため、

必ず改善を進みます。

(環境マネジメントシステムを推進していけば)

 

*だから大がかりになる

その代わり、仕組みの導入には

膨大な手間と時間と根気が必要です。

組織全体でやろうとすれば、大がかりなものになります。

そういうところが難しく感じるところなのではないかと

思います。

 

ではでは。