セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

LED照明の導入が成功した5つの理由

*暗い環境

うちの会社の工場はとても暗いです。

どれくらいかと言うと、照度計で測ると

『病院の霊安室

レベルでした。

 

実際には、あちこちに設置してある作業台に蛍光灯を追加して

作業には差し支えがないようにしていますが、

それでも色々と制約が多い環境でした。

 

これは色々な理由がありました。

 ・天井が非常に高いため、多少のワット数では明るく出来ない

 ・お金がないので、水銀灯の中でも照度が低いものを使っていた

 ・他の設備にも問題が多かったので、改善の優先度が低かった

 

多分、中小企業では思い当たるところが多いかと思います。

 

*3年前の挑戦と挫折

実は、3年前に一度自社の工場にLED照明を導入しようと考えて、

社内で働きかけをしたことがありました。

 

3年前は、ちょうど世間的にLED照明の導入が流行り出したところで、

 

『この流れに乗らなきゃ!!』

と考えた自分は、某メーカーさんの営業と連絡をとり、

照度のシミュレートと改善の提案プラス見積もりを依頼しました。

そして提案が出来たらすぐに、その当時の工場内の設備担当部長に

打ち合わせをお願いして、メーカーさんの営業さんに

プレゼンにまで持ち込ました。

 

しかし、結果はNG。

 

この当時は、工場内の各所で設備の老朽化が進み、

更新ラッシュが続いたため、照明に回せる予算が無かったのです。

「予算がない」

というのは、動かし様のない壁のようで、

一番やる気をなくす理由ですよね。

結局、このときの提案書は自分の机の奥にそっとしまわれて、

記憶の奥に封印されました。

 

*3年後の再挑戦

それから3年して、そのときの営業さんが担当地区を変わることになり、

次の担当さんが挨拶に来られました。

そのときに

「私、以前は別の地区でLED照明を担当していました」

という自己紹介を受けて、3年前の「挑戦」を思い出しました。

 

そこで軽い気持ちで

「じゃあ、うちの工場の見積もり作れますか?」

と社交辞令のつもりでお願いすると

「わかりました!」

とやる気マンマンの答が返ってきたので、実際にお願いしました。

 

実際、このときは

『初訪問で提案の具体的な提案の依頼とか出したら

 張りきるだろうな』

と、新しい担当さんへのやる気を出してもらうための

エサくらいに考えてました。

 

 

*気が付くと、工事が決まっていた

幸いな事に、3年前に調べた工場内の照明のデータがあったので、

1~2週間ほどで照度のシミュレート結果と、提案書が届きました。

 

貰った提案書は、そのまま

「こんな提案貰いましたわ」

と軽い気持ちで社長に見せに行きました。

 

実際のところ、

『来年や再来年の予算に考慮してもらえたらいいかな?』

くらいの考えだったので、

「提案書を見せて、この話は終わり」

と思っていたのです。

 

ところが、次の日に社長から

「昨日の提案詳しく聞きたいから、メーカーの営業呼んで。

あと、稟議書書いといて。

プレゼン内容に関係なく、工事するから

と予想もしないどストライクの反応。

 

それから、あれよあれよと言う間に、

LED照明の切り替え工事が決定していました。

決して安くない価格なのに、決定までわずか2週間。

正直、未だに信じられません。

 

*今回ラッキーだったこと

こんなにトントン拍子に進んだのは、

まず、今回の提案内容が魅力的だったからです。

 ・LEDが市場に出てから3年経ち、機能的も価格的にもこなれてきた

 ・3年前は導入費用の一括支払いしか選択肢がなかったが、

  今回はリース契約が可能になった。

  おかげで、初期導入費用を月々のリース料金に分散できるため

  初期投資が0円で導入できるようになった

 

更に、自分の知らなかったいろいろな理由がありました。

 ・ここ2~3年で進めてきた自社の経営再建計画が順調に進んでいた

  それが親会社に認められて、今年は大幅な設備投資が認めてもらえた

 ・以前から親会社の改善チームから、照明の改善を要求されていた

  そのため、公にはしていなかったが今年度の改善計画に

  照明の改善も予定が入っていた

 ・4月から電気代が値上がりするため、早急な24時間操業している

  工場の照明の電気代を何とかする必要があった

 

 

*コツコツとやったことは無駄にならない

いろいろラッキーも重なりましたが、

それでも、3年前に真面目に導入検討をしたからこそ、

今回のスピード導入につながったわけで、

例え失敗に終わったことであっても、無駄にならないのだなと、

改めて思いました。

 

ではでは。