セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

マクロと自動化と集中力

*自分がマクロを組む理由

こちらの記事でExcelでマクロを作る話をしました。

denbedon.hatenablog.com

 

双極性障害で自分の落ちてしまった作業能力を

補うためにマクロでツールを作っています。

 

割とネガティブな動機だったのですが、

実際にマクロを作ってみると、

社内の業務が色々とわかるようになりました。

 

*「正しく間違える」

マクロを作るには、自分がやっている作業を

正しく理解している必要があります。

間違ったやり方をマクロ化しても、

間違った結果しか出てきません。

 

IT業界では

「正しく間違える」

という表現をすることがあります。

 

例えば、ある人のやっていた作業を元に

作業手順書を作り、その手順書通りに作業をしたのに

結果がおかしくなったとします。

 

その人のやっていた作業のやり方自体に問題があれば、

どれほど正確で詳細に作業手順書を作っても

出てくる結果は間違ったものになります。

 

正しく業務を把握していないと、マクロでも

同じことが起こります。

 

では、正しいマクロを作るには何を把握すれば

いいのでしょうか?

 

*プログラムの基本

プログラムを作るときの基本として、

 1)インプット(入力)

 2)プロセス(処理)

 3)アウトプット(出力)

があります。

 

自動販売機で例えると、

 1)インプット(入力)

  ・お金を入れる

  ・買いたい商品のボタンを押す

 2)プロセス(処理)

  ・金額を判断する(足りているか?おつりはいくらになるか?)

  ・商品の在庫が自動販売機にあるか?

 3)アウトプット(出力)

  ・商品

  ・お釣り

となります。

 

これを正確に把握していないと、正しいマクロは組めません。

 

*正しく作業を行うための基本

これはプログラムに限らず、普通の作業でも同じことが言えます。

 

インプットとして、正しい材料を正しい量貰わないと

アウトプットして、必要な量の製品が作れません。

 

プロセスとして、正しい業務手順を組まないと

アウトプットしての製品に不良が発生します。

 

つまり、プログラムを組むために必要な情報は、

そのまま業務を把握するための情報と同じなのです。

 

*業務へのフィードバック

マクロを作るために色々な人に業務の進め方を聞いてみると、

作業の仕方が曖昧な点が結構あります。

「何となくそうしてきた」

「よくわからないが、こうやっている」

 

判断基準が明確でない作業は、人間が経験と勘で判断するため

プログラムにするのが難しいです。

 

逆に、作業の仕方を変えてもらって、よりシンプルで

より明確な判断ができるようにすると、

作業者の負担も減ることが多いです。

 

このようなマクロ作成によるフィードバックを

どんどん行っていきたいですね。