セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

小さな成功体験の積み重ね

*マクロ組んでます

プログラマーなので、社内で色々とマクロを組んで

仕事を自動化しています。

 

細かいエラー処理まで作っているので、素人さんが作るマクロに

比べれば堅牢だと自負しています。

でも、その分いろいろな処理を組み込まないといけないので

時間がかかります。

 

*ハードルを乗り越える元気の量が減った

若いころに比べて、問題に出会ったときに、それを乗り越えようとする

元気の量が大分減った気がします。

 

昔は

「絶対に正解を見つけてやる!!」

くらいのつもりで調べていましたが、今は

まあ、この問題を回避できればいいか…」

くらいのつもりでしか動けません。

集中力が落ちているの影響しているかもしれません。

 

*困難を分割する

昔は、難しい処理をプログラムするときは、

「勢い」で解決していた気がします。

簡単に要点をまとめたら、後は気力と体力で

一気に作り上げる感じです。

 

今は、それだけの勢いを作るのが難しくなりました。

そこで、丁寧に、丁寧に作るべき処理を分割していって、

1つ1つの処理はなるべく簡単なことだけするようにします。

そうやって作った沢山の処理を順番に組み立てて、

難しい処理を作り上げる感じです。

 

*計画通り(ニヤリ)

おもしろいことに、最近は後者のやり方の方が楽しいです。

それがなぜなのか、ちょっと考えてみました。

 

処理を分割するということは、自分がやらないといけないことを

徹底的に具体化するといことです。

細かいところまで具体化すると、自分が何をすればいいのかが

自動的に明快になっていきます。

製造業に移ってからまともにやっていませんでしたが、

よく考えると、この作業は設計と同じです。

 

前は、大雑把な設計図で力技で作っていたものを、

今は比較的綿密な設計図を作ってから、

それに従って処理を作るようになったわけです。

 

多分、この部分が自分の作業を楽にしているのでしょう。

作業が楽になれば、その分もっと細かいところにこだわれます。

そうすると、仕事が面白くなる。

 

*「わからない」はストレスが半端でない

 

自分がストレスを感じるのは「わからない」という状態があるときです。

 「何をすればいいのかわからない」

 「誰に聞けばいいのかわからない」

 「どうすればいいのかわからない」

問題を抱えていて、それの期限が切られているのに、

次にするべきことが「わからない」となれば、

それはストレスは相当なものでしょう。自分ならまっぴらごめんです。

 

作業を具体的にするというのは、その逆で

次にするべきことを「わかる」ようにすることだと思います。

 

そう考えると、最近に仕事のやり方が楽しい理由が分かった気がしました。

 

ではでは。