セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

LED照明の導入が成功した5つの理由

*暗い環境

うちの会社の工場はとても暗いです。

どれくらいかと言うと、照度計で測ると

『病院の霊安室

レベルでした。

 

実際には、あちこちに設置してある作業台に蛍光灯を追加して

作業には差し支えがないようにしていますが、

それでも色々と制約が多い環境でした。

 

これは色々な理由がありました。

 ・天井が非常に高いため、多少のワット数では明るく出来ない

 ・お金がないので、水銀灯の中でも照度が低いものを使っていた

 ・他の設備にも問題が多かったので、改善の優先度が低かった

 

多分、中小企業では思い当たるところが多いかと思います。

 

*3年前の挑戦と挫折

実は、3年前に一度自社の工場にLED照明を導入しようと考えて、

社内で働きかけをしたことがありました。

 

3年前は、ちょうど世間的にLED照明の導入が流行り出したところで、

 

『この流れに乗らなきゃ!!』

と考えた自分は、某メーカーさんの営業と連絡をとり、

照度のシミュレートと改善の提案プラス見積もりを依頼しました。

そして提案が出来たらすぐに、その当時の工場内の設備担当部長に

打ち合わせをお願いして、メーカーさんの営業さんに

プレゼンにまで持ち込ました。

 

しかし、結果はNG。

 

この当時は、工場内の各所で設備の老朽化が進み、

更新ラッシュが続いたため、照明に回せる予算が無かったのです。

「予算がない」

というのは、動かし様のない壁のようで、

一番やる気をなくす理由ですよね。

結局、このときの提案書は自分の机の奥にそっとしまわれて、

記憶の奥に封印されました。

 

*3年後の再挑戦

それから3年して、そのときの営業さんが担当地区を変わることになり、

次の担当さんが挨拶に来られました。

そのときに

「私、以前は別の地区でLED照明を担当していました」

という自己紹介を受けて、3年前の「挑戦」を思い出しました。

 

そこで軽い気持ちで

「じゃあ、うちの工場の見積もり作れますか?」

と社交辞令のつもりでお願いすると

「わかりました!」

とやる気マンマンの答が返ってきたので、実際にお願いしました。

 

実際、このときは

『初訪問で提案の具体的な提案の依頼とか出したら

 張りきるだろうな』

と、新しい担当さんへのやる気を出してもらうための

エサくらいに考えてました。

 

 

*気が付くと、工事が決まっていた

幸いな事に、3年前に調べた工場内の照明のデータがあったので、

1~2週間ほどで照度のシミュレート結果と、提案書が届きました。

 

貰った提案書は、そのまま

「こんな提案貰いましたわ」

と軽い気持ちで社長に見せに行きました。

 

実際のところ、

『来年や再来年の予算に考慮してもらえたらいいかな?』

くらいの考えだったので、

「提案書を見せて、この話は終わり」

と思っていたのです。

 

ところが、次の日に社長から

「昨日の提案詳しく聞きたいから、メーカーの営業呼んで。

あと、稟議書書いといて。

プレゼン内容に関係なく、工事するから

と予想もしないどストライクの反応。

 

それから、あれよあれよと言う間に、

LED照明の切り替え工事が決定していました。

決して安くない価格なのに、決定までわずか2週間。

正直、未だに信じられません。

 

*今回ラッキーだったこと

こんなにトントン拍子に進んだのは、

まず、今回の提案内容が魅力的だったからです。

 ・LEDが市場に出てから3年経ち、機能的も価格的にもこなれてきた

 ・3年前は導入費用の一括支払いしか選択肢がなかったが、

  今回はリース契約が可能になった。

  おかげで、初期導入費用を月々のリース料金に分散できるため

  初期投資が0円で導入できるようになった

 

更に、自分の知らなかったいろいろな理由がありました。

 ・ここ2~3年で進めてきた自社の経営再建計画が順調に進んでいた

  それが親会社に認められて、今年は大幅な設備投資が認めてもらえた

 ・以前から親会社の改善チームから、照明の改善を要求されていた

  そのため、公にはしていなかったが今年度の改善計画に

  照明の改善も予定が入っていた

 ・4月から電気代が値上がりするため、早急な24時間操業している

  工場の照明の電気代を何とかする必要があった

 

 

*コツコツとやったことは無駄にならない

いろいろラッキーも重なりましたが、

それでも、3年前に真面目に導入検討をしたからこそ、

今回のスピード導入につながったわけで、

例え失敗に終わったことであっても、無駄にならないのだなと、

改めて思いました。

 

ではでは。

齢70からのパソコン教室-2

*何を教えればいいのか?

前回からの続きで、パソコンに興味をもった母親への

パソコン教室です。

 

母親が習いたいのは、

「一人でインターネットの見たいHPを見ること」

というシンプルな内容でした。

 

本当に何も分からない状態だと教えるのも大変ですが、

幸い、マウスの操作方法(クリックとかダブルクリックとか)などは

分かっていました。

従って、教えなくてはいけないのは

 1)パソコンの電源の入れ方

 2)ブラウザの起動方法

 3)URLが分かっている場合は、URLの入力方法

 4)URLが分からない場合は、目的のHPの探し方(検索方法)

 5)ブラウザの終了方法

 6)パソコンの電源の落とし方(あるいはスリープのさせ方)

の6点です。

*扱いやすい生徒

習い事で一番扱いづらい生徒はどんな人かご存知でしょうか?

それは中途半端に物を知っている中高年の人だそうです。

中高年の人は、それなりに人生経験を積んでいてプライドが高いです。

その上、中途半端に物を知っていると、より良い方法を教えても、

プライドが邪魔をして人の話を聞けず、我流で進めてしまいます。

 

結果として、何となくわかるけれども、初心者に毛の生えた程度から

前に進めなくなることが多いようです。

 

うちの母親は全く逆で、自分が何も知らないことをキチンと自覚した上で

話を聞きます。

わからない時には、はっきりと「わからない」と言います。

教える側としては、変にわかった振りをして、

結局何も分からない人に比べると100倍扱いやすいです。

 

*実際に教えてみると…

で、それぞれさっそく教えてみました。

 1)パソコンの電源の入れ方

  ボタンを押すだけなので楽々クリア

 

 2)ブラウザの起動方法

  ダブルクリックができるので、これも楽々クリア

  (ちなみに、個人的な趣味でEdgeではなくGoogleChrome

   操作してもらってます)

 

 3)URLが分かっている場合は、URLの入力方法

  世の中にはキーボード入力で挫折する人が多いようですが、

  当人がキーボード入力に慣れていないのを自覚した上で、

  時間がかかるものだと納得していたので、

  これはさほど障害ではありませんでした。

  今のところ、指一本でポチポチと入力しています。

 

  URLを「http://」から入力するのも、TVなどでおかげで

  そういう「お約束」だと理解していて助かりました。

 

 

 4)URLが分からない場合は、目的のHPの探し方(検索方法)

  検索そのものは概念を理解していたので、すぐにやり方を

  理解していましたが、日本語入力に戸惑っていました。

  しばし、日本語入力と漢字変換の仕方の講座になりましたが、

  こちらはどちらかいうと慣れの部分も大きいので、

  今後の練習に期待します。

 

 

 5)ブラウザの終了方法

  これは楽勝ですね。

 

 6)パソコンの電源の落とし方(あるいはスリープのさせ方)

  こちらは意外と手間がかかりました。

  メニューから分岐する機能を選んでいくという操作が

  慣れなかったようです。

 

というわけで、30分ほどの説明で、だいたいマスターできました。

 

*教えてみて感じたこと

自分の場合だと、いつも当たり前にやっている操作を、

改めて言葉で説明しようとすると、意外と詰まることがありました。

 

後は専門用語というか、

「電源を落とす」

とか

「ブラウザを立ち上げる」

という言葉が一瞬キョトンとされたのが印象的でした。

普通に使っている言葉でしたが、全然知らない人からすると

違和感があるんでしょうね。

こちらもいい勉強になりました。

 

ではでは。

齢70からのパソコン教室

*ネットを見てみたい

自分の母親から、そんなリクエストが来ました。

先月祖母が亡くなって、身の回りの世話をする必要がなくなり、

暇が出来たようです。

 

これまで気を張っていた状態だったのに

やることがなくなってしまうと、精神的にも良くないですから、

すぐに行動を開始しました。

 

*今までパソコンを使ったことはあるのか?

昔、妹が嫁に行く前に妹のパソコンを使っていたことがあるそうです。

ただし、ブラウザーから妹がブックマークしてくれた

お気に入りのHPを見に行くだけで、

基本はマウス操作しかわからず、Windowsの起動、終了方法も

わからないとのことでした。

 

*何をしたいのか?

特に難しいことはする気はなく、

母親が関連している団体さんのHPとか、

出掛ける時にマップを確認できる程度でいいとのこと。

SNSなんかには手を出す気はないそうです。

 

*まずはパソコンの入手

上の条件からすると、

 ・ブラウザーでネットが見られればいい

 ・マイクロソフトのOfficeを使う気はない

 ・パソコン用に改めてメールを使う気はない

  (docomoのキャリアメールだけで十分)

 ・性能は全然求めていない

 

ということなので、Celeronのノートパソコンで、

Wifi接続でネットにつなげることすることにしました。

家の近くのセカンドストリートを見に行ったら、

ちょうどこの条件に合う、LenovoのWindows10の

ノートパソコンがあったので、3万円で購入しました。

(ちなみに、メモリは4G)

 

さっそくノートパソコンを購入したところで、

次は、パソコンの使い方の説明となります。

 

ではでは。

 

1分で決める方法

*方針が決まらないとき

今、環境ISOの改訂作業をしているのですが、

ドキュメントを直すときに、どう直すのか悩むことが多いです。

特に、今回の改訂は10年ぶりの規定の大幅な変更の為、

内容を大きく見直さなくてはいけません。

 

このレベルでいいのか、それとももっと深掘りして書くべきなのか?

なかなかどう直せばいいのかが決まりません。

 

*0秒思考

そんな自分に良く効く処方箋がこれです。 

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

トレーニングとありますが、目の前の問題を解決しつつの

トレーニングですので、どちらかというとOJTになります。

 

*どうやって1分で決めるのか?

この本で取り上げている方法は、いたってシンプルです。

「タイトルを書いて、それについて

 6項目だけメモをまとめること」

それだけです。

「そんなんで本当に頭がよくなるの?」

と思われるかもしれません。

 

まだ、キチンを初めてまもないので頭がよくなるかどうかはわかりませんが、

目の前の問題の解決はできます。

最低でも、解決の糸口くらいは見つかります。

 

*書くだけでどうして解決できるのか?

悩んでいることが解決できないのは、

必ずしも悩んでいる問題が複雑だからではありません。

 

例えば

「お昼御飯をカレーにするか、ラーメンにするか?」

という悩みは、問題自体は非常にシンプルですが、

『最近食べたもの』『体調』『サイフの中身』『店が近くにあるか』etc

と、いろいろな要素が絡み合っていて、

明確な判断基準がありません。

 

 

0秒思考では、自分の頭の中にあるものをそのまま書き出すように

言っています。そうするとどうなるのか?

頭の中のものを書き出すと、だいたいは自分が気にしていることから

順番に書き出していきます。

これで、悩んでいる要素の一覧が出来ると同時に、

その優先度も見えます。

 

また紙に書き出すと、「問題の解決」ではなく、

一歩戻って「問題の整理」という観点で頭の中を

見直すことが出来ます。

悩みにとらわれていると、意外と一歩引くことが出来ません。

つまり、問題を整理すると同時に、一歩下がった視点で

問題を見直すことが出来ます。

 

*意外とつまらないことで悩んでいる

自分もやってみて気がついたのですが、解決できない悩みは

意外と小さな事につまづいているだけで、

一歩下がると簡単に答えが出ることが多いのです。

 

 

 

これは特に、判断の明確な基準がないときには効きます

悩んでいる要素を整理して、その優先度を極めるだけで

答が見える場合が多いからです。

*量が勝負

この本では、1日10ページメモを書くことを推奨しています。

1ヶ月頑張れば、300ページで、ちょっとした単行本くらいの量になります。

これだけ悩みをメモにすれば、大抵の悩みは書き尽くせます

そうなったときに、自分が悩みはどうなっているでしょうか?

これは試す価値ありと、自分は思います。

 

ではでは。