セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

自分がiPhoneを買わないわけ

*iPhone8とiPhone

 

 

『どうしてiPhone9は飛ばしたんだろう?』

と、Windows10のときと同じ感想を抱いたのは自分だけでしょうか?

 

それはそれとして、自分はAndroid使いです。

今のところiPhoneに乗り換える気はありませんが、

職場の人はiPhoneの人が多いで、何だか肩身が狭いです。

 

*乗り替える気はない

使い勝手がいいというのは良く聞くので、正直興味はあります。

実際、知り合いのもっているiPadは快適な動作でした。

 

JavaベースのAndroidよりも、Objectibe-C(今はSWIFTでしたっけ?)で

開発されているiPhoneのアプリの方がサクサク動くという話を

聞いたことがありますが、実際どうなんでしょうかね?

 

でも、今のところは乗り替える気はありません。

 

*過去の遺産

既にスマホを使い始めて10年近く経ちますが、

その間に使いこんだアプリのデータを考えると、

なかなかAndroidiPhoneへの移行は難しいです。

例えば、家計簿アプリやスケジュール表のデータは

同じソフトで移行が可能でないと思いきりがつきません。

 

「CSVデータにして移動できるじゃん」

という人もいるでしょうが、正直面倒くさい。

その作業がそれだけの価値があるのかと言うと、

自分にしてみると、「ない」という結論なのが

現在の状況です。

 

ではでは。

カマキリと蜘蛛と私

*立派なカマキリがいました。

 

以前の記事でも書きましたが、趣味で裏山で山仕事をしています。

 

denbedon.hatenablog.com

 

狩人の狩りの姿を見つけたので、スマホで写真撮りました。

 

 f:id:denbedon:20170920214140j:plain

今まさにクモを襲わんと構えるカマキリ。 

山のあちこちでこんな風景が広がります。

 

何の気なしに竹藪を突いたら、

大量のが湧き出てきたので

全速力で逃げ出しながら、

生きると言うのは大変なことなのだと、

しみじみ思いました。

 

ではでは。

「有意義な休日」ってどんなんだろう?

*未だにわからない有意義な休日の過ごし方

しばらくサボっていたこのブログを再開するときの

心境を記事にしたことがあります。

 

denbedon.hatenablog.com

 

このときの再開した理由の1つに

「有意義で満足感のある休日を過ごせていないから」

を挙げていました。

 

では、有意義な休日って何でしょうか?

 

#先に断って置きますが、まだ解答を見つけていません。

*有意義な休日を送っていそうな人

いわゆる、「リア充」な人たちでしょうか?

友達と一緒にいろいろな楽しそうなところへ出掛け、

おいしい物を食べ、それをSNSにアップして多数の人から

「いいね」を貰う。

 

なんか有意義な気がしますね。 

 

 *リア充の真似はできない

自分はインドア派で出歩くのは苦手です。

人見知りする性質なので、人混みが苦手なのと

疲れるとすぐに体調を崩して鬱気味になるからです。

 あと、人見知りするので友人も少ないです。

 

おいしいものにもあまり興味が湧きません

SNS? 自分のはしゃいでる姿を見せるなんて恥ずかしいです。

 

…と言う感じで、リア充とは程遠い生活です。

 

 自分で書いてて鬱になってきました。

 

*何か行動をすれば有意義なのか?

上のリア充の生活は完全に自分の偏見ですが、

何か積極的な行動を行えば、何となく有意義な時間を送れている気がします。

少なくとも、

『ネットサーフィンに明け暮れて、

 気がつくと夜になっていた』

というのに比べれば、よっぽど価値がある時間の過ごし方のように感じます。

 

実際のところどうなんんでしょうか?

 

*価値を決めるのは自分自身

 自分の行動の価値判断は、自分自身にしかできません。

 

例えば、道端に落ちている石を収集するのが趣味の人は、

傍から見ると

「石っころ何か拾って何が面白いんだ?」

とバカにされるかもしれません。

しかし、その人は自分の人生の中で最高の石を見つけて

誰も味わったことのない幸せを感じているかもしれません。

 

そのときに有意義な時間を過ごしているのは、

石を収集している人でしょうか?

それとも横でバカにしている人でしょうか?

 

ここまで書いて気が付きました。

自分が有意義な時間を過ごせていないと感じるのは、

自分の行動に対する判断基準を外に置いているからですね。

それがブレているから、自分の休日の行動が

有意義なのかどうかを悩んでしまうのだと。

 

まずは、自分がどうありたいのかを見つめ直したいと思います。

 

ではでは。 

久しぶりに読んだ「六三四の剣」

*剣道マンガと言えば?

 小学生の頃剣道をやっていたので、剣道マンガは良く読みます。

剣道は、それなりに競技人口が多いので、

題材としても取り上げやすいのか、野球やサッカーほどではありませんが、

いろいろな作品があります。

 

そんな中で、自分の世代で剣道マンガというと、やはり

六三四の剣ですね。

 

 

実は、連載中は小学生だったのですがサンデーを読んでおらず、

高校生になってから初めて読みました。

なので、厳密にはリアルタイムに読んでいたわけではないのですが、

剣道マンガと言えば、これを挙げます。

 

*熱い主人公

あらすじとしては、

誕生日が6月3日の午後4時 なので六三四と名付けられた六三四が、

 剣道の実力者の両親や友人たちに影響されて、剣道家として成長していく」

という内容ですが、

いわゆる「熱血スポーツもの」として、主人公の六三四はひたすら

剣道を楽しみながら修業に明け暮れて行きます。

 

この六三四がひたすら熱い。

強い奴に会うとワクワクし、

死にそうな稽古でも「まだまだ!」と負けん気を見せ、

窮地に陥っても「ニヤリ」と笑って不敵な闘志を見せます。

 

あ、何かドラゴンボールの悟空みたいですね。

 

*腕白な小学生編

小学生編は、負けん気の強いわんぱくな六三四が、

ライバルとなる東堂修羅と競い合っていきます。

 

衝撃的だったのは、六三四のお父さんが全日本剣道大会で

二連覇したときの話ですね。

(一応ネタばれはしません)

初めて読んだ時は愕然としましたが、

ここでの出来事が、のちのちの六三四の行動に大きな影響を及ぼします。

 

この年になって読んでみてみると、

六三四がわんぱく過ぎて、自分が六三四の親だったら

胃が痛くなるだろうなぁ、と心配してしまいました。

 

*ライバルが熱い高校生編

 高校生編の六三四は、とてもさわやか青年になっています。

しかし、燃える闘志は変わらず、高校生にも関わらず

山にこもって修行までしています。

 

高校生編では、修羅以外のライバルたちもクローズアップして

特に陽キャラの六三四の対極の、二刀流の乾がいいキャラです。

勝つためには何でもやるけれども、剣にかける執念は本物で、

心の中に闇を抱えながら、その執念が彼をギリギリで

正常な領域に置いています。

六三四は、そんな彼に大きな影響を受けながら、

それでも確固たる自分の剣を確率していきました。

 

単に勝負を競い合うだけでなく、人間的な成長にまで踏み込ませた

ライバルですね。

 

ではでは。 

 

 

当たり前に潜む凄いノウハウ

*キーボードは指が覚えている

先日、部長の席を通りかったら

「キーボードで『_(アンダーバー)』って、どうやって打つんだっけ?」

と聞かれました。

 

割とよく使うキーなので、『あー!あれ』

すぐに説明しようとしたのですが、

言葉にしようとして詰まってしまいました。

『アンダーバーのキーって

 キーボードのどのあたりにあったっけ?』

 

急いで自分の席に戻って、キーボードでアンダーバーを打つと、

無意識のうちにシフトキーを押しながら該当するキーを打っていました。

 

結局部長へはすぐに説明出来たのですが、

自分でよく使っているキーの位置を、

とっさに説明できなかったのが印象的でした。

 

*当たり前になっているものは説明できない

このような習慣化した動き、無意識に行う体の動作というものは

言語が出来ません。

言語化する前に、勝手に体が動くように体に染みついているから、

わざわざ言語化しないからでしょう。

 

*当たり前と思っていることを説明することの凄さ

実は、会社の出荷担当の人と雑談をしていたときに

「最近の製造部は、入り数ミスが多いんだよね」

という話をしていました。

 

入り数ミスとは、例えば100個詰めの箱に製品を99個しか詰めなかった、

あるいは101個も詰め込んでしまったというように、

箱に製品を詰める数が決まっているのに、それが守られていないミスです。

 

それで、出荷担当の人が

「自分が製造部にいた時なんて、

 箱と仕切りを必要数揃えてから作業するのが当たり前で、

 入り数ミスをしても箱か仕切り板が足らなくなったりして

 すぐにわかるようになってから、簡単に入り数ミスなんておこらなかったのにね」

と笑ってたのですが、そこで自分は衝撃を受けました。

 

『その当たり前、自分は知らないです…』

そんな簡単な方法で、入り数ミスを防止できるとは…。

コストもかからないし、やり方も単純で、

100%とは言えませんが、それなりに効果が出そうな方法です。

 

こういうノウハウは、いわゆる暗黙知と呼ばれます。

知っている人には当たり前のことなんだけれども

明文化されていないので、知る人ぞ知る知識です。

当人にとっては『当たり前』で説明するまでもないと判断していることが、

他の人が求めてやまないノウハウが隠れているかもしれません。

 

 

ではでは。