セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

当たり前に潜む凄いノウハウ

*キーボードは指が覚えている

先日、部長の席を通りかったら

「キーボードで『_(アンダーバー)』って、どうやって打つんだっけ?」

と聞かれました。

 

割とよく使うキーなので、『あー!あれ』

すぐに説明しようとしたのですが、

言葉にしようとして詰まってしまいました。

『アンダーバーのキーって

 キーボードのどのあたりにあったっけ?』

 

急いで自分の席に戻って、キーボードでアンダーバーを打つと、

無意識のうちにシフトキーを押しながら該当するキーを打っていました。

 

結局部長へはすぐに説明出来たのですが、

自分でよく使っているキーの位置を、

とっさに説明できなかったのが印象的でした。

 

*当たり前になっているものは説明できない

このような習慣化した動き、無意識に行う体の動作というものは

言語が出来ません。

言語化する前に、勝手に体が動くように体に染みついているから、

わざわざ言語化しないからでしょう。

 

*当たり前と思っていることを説明することの凄さ

実は、会社の出荷担当の人と雑談をしていたときに

「最近の製造部は、入り数ミスが多いんだよね」

という話をしていました。

 

入り数ミスとは、例えば100個詰めの箱に製品を99個しか詰めなかった、

あるいは101個も詰め込んでしまったというように、

箱に製品を詰める数が決まっているのに、それが守られていないミスです。

 

それで、出荷担当の人が

「自分が製造部にいた時なんて、

 箱と仕切りを必要数揃えてから作業するのが当たり前で、

 入り数ミスをしても箱か仕切り板が足らなくなったりして

 すぐにわかるようになってから、簡単に入り数ミスなんておこらなかったのにね」

と笑ってたのですが、そこで自分は衝撃を受けました。

 

『その当たり前、自分は知らないです…』

そんな簡単な方法で、入り数ミスを防止できるとは…。

コストもかからないし、やり方も単純で、

100%とは言えませんが、それなりに効果が出そうな方法です。

 

こういうノウハウは、いわゆる暗黙知と呼ばれます。

知っている人には当たり前のことなんだけれども

明文化されていないので、知る人ぞ知る知識です。

当人にとっては『当たり前』で説明するまでもないと判断していることが、

他の人が求めてやまないノウハウが隠れているかもしれません。

 

 

ではでは。