セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

「無駄」との楽しいお付き合い

少林寺拳法やってます

学生時代から少林寺拳法をやっています。

もうかれこれ20年続けています。

 

少林寺拳法自体は

女性子供もできる護身術」がコンセプトで、

突き蹴りや投げ技、関節技などがあります。

 

#よく間違えられるのですが、中国のお坊さんチックな拳法は

#「少林拳」です。

#(あちらでは「少林門派」と言うそうですが

 

良く知らない人には、

「技術的には、空手+合気道的な感じ」

と説明しています。

 

*始めたきっかけ

それは太ったからです(笑)。

 

高校生くらいまでは意味もなくトレーニングをするのが好きだったのですが、

大学に入ってからサボりだしたら結構太ってしまいました。

そして、とうとう健康診断で、脂肪肝の診断が

でてしまいました。

 

で、何か体を動かそうと思っていた時に、同じ研究室の

友人に誘われて少林寺拳法を始めました。

 

そういう割とぬるい理由で始めた人は多いです。

人によって色々な間口があることは、懐の広さを意味するので

良いことだと御裳ます。

 

*人をブン投げたり、関節を極めるのは気持ちがいい

私は身長が低いことがコンプレックスだったのですが、

自分よりも体の大きい人に投げ技が決まったときに

完全にハマってしまいました。

 

習い始めたばかりの頃だったので、相手の人が

サービスで投げられてくれたのでしょうが、

私の心は

「投げ技で投げることができた!」

という感動で一杯でした。

多分、人を変えるのはこういう感動の体験なのでしょう。

少林寺拳法って役に立つの?

現代日本では、喧嘩や暴力は忌避されていますので、

突き蹴りや投げ技は使わないに越したことがありません。

従って、日常生活では「ムダ」なものです。

 

しかし、ミステリー作家の森博嗣さんの小説にこんな一節があります。

「数学が何の役に立つかって?

 役に立つ必要なんてない。それがおもしろいから勉強するんだ。

 世の中のおもしろいものは、だいたい無駄なものばかりだ。

 逆に、無駄だからおもしろいんだ」

(うろ覚えで申し訳ない。だいたいこんな内容)

 

この言葉に従って、毎回「無駄」の練習を楽しんでいます。

 

ではでは。

 

片づけベタが自分の部屋を綺麗にする方法

*整理整頓の下手な自分

昔から整理整頓は苦手でした。

母親も掃除が苦手なので、その影響かもしれません。

 

部屋を整理しても、その状態が維持できません。

1か月もすると元に戻ってしまいます。

 

*整理整頓に対する世の中の人の考え

世の中には整理整頓の本がいろいろ出ています。

自分が読んだ限りでは、以下のようなパターンに分かれるようです。

 1)整理整頓の技術的なアプローチ

 2)整理整頓の精神面でのアプローチ

 

 

*整理整頓の技術的なアプローチ

「収納スペースをうまく使う」とか、

「このような収納器具が便利」など

整理整頓の技術的な面からアプローチする本です。

年末の大掃除の時期には、雑誌などで特集されていますね。

 

読んで見ると、色々な方法があるもんだと感心しましたが、

自分は結局どれも実践して(出来て)いません。

 

多分、今整理整頓が出来ている人が、

更なるスキル向上を目指すときに読む本であり、

今出来ていない人には宝の持ち腐れになるんだと思います。

(自分の場合は、ですが) 

 

*整理整頓の精神面でのアプローチ

これは、整理整頓が出来ていない人が出来る人になるために、

心の持ち方からアプローチする本です。

『憂鬱な掃除を楽しいものにすることで、自発的に掃除をするようになる』

あるいは

『掃除のもつ人を幸せにする力を積極的に生かす』

という謳い文句が多いですね。

これに方法論を組み合わせた本が多いです。

 

近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」は

これに分類されるでしょう。

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 

この本のポイントの1つに、掃除の最大の敵である

捨てられない

へのアプローチがあります。

 

 

それが、題名にもなっている「ときめき」です。

これは結構効きました。

「ときめき」曖昧なようで、

実はかなりしっかりとした判断基準です。

今でも 本を整理するときに参考にしています。

 

*緩いルール

精神面でのアプローチで、整理整頓が続かない理由の一つして

完全主義者が、完璧で理想的な整理整頓を求めるが

 それが実現できずに疲弊し、挫折してしまう

がよく挙げられます。

 

実は、私もそうです。

 

このような人に対する処方箋として

『整理のレベルを下げて(あるいは割り切って)、

 最低限の整理で目標を達成する』

という、逆説的な方法があります。

 

例えば

 ・床に荷物がおいてなければセーフ

 ・小物類は分類せずに、小物箱にまとめて入れておく

という緩いルールを作ることです。

これなら、仕事から疲れて帰ってからでもできますね。

 

自分もマイルールとして

 ・服はとにかくハンガーにかける

  (余計な場所分けはしない

 ・1日1か所何でもいいから片づける

というのを実行しています。

 

簡単にできますし、できたことで気分が良くなります。

慣れてきたら、少しづつルールを増やします。

 

*「綺麗にする」ではなく「綺麗な状態を維持する」

最近になって気がついたのは

自分に必要なのは

「部屋を綺麗にする方法」

ではなく

「部屋を綺麗な状態で維持する方法」

だということです。

 

目的が違えば、アプローチも全然違ってくるのは

当たり前のことです。

「部屋がきれいにできない」

と悩んでいる人は、そもそものアプローチを間違えていないか

考え直した方がよいと思います。

 

 

ではでは。

双極性障害と『心のざわつき』と受け入れる自分

*ミスと動揺

仕事をしていると失敗することありますね。

私もよくやります。

 

ミスをするだけならいいのですが、そのミスを発端にして

心が動揺することがあります。

この動揺からの立ち直り方が今日の話題です。

 

*不安定な心

双極性障害のためか、ミスで落ち込んだり動揺することが

増えた気がします。

 

普段は無理矢理落ちつけている心が、小さな刺激で

暴走する感じです。

 

*波紋のように広がる動揺

動揺したことに更に動揺して、心の均整がとれなくなり

パニックになることもありました。

 

例えるなら、右に傾いた体をバランスを保つために

左に倒したら更にバランスが崩れる感じでしょうか?

 

これはつらいです。

同じミスでも、冷静なら何でもないことが

動揺した自分には、とてつもなく大きな問題のように感じられて

正常な判断力を奪われてしまいます。

 

*動揺した自分の対処法

自分なりに見つけた対処方法は、

動揺が始まると、自分の心の状態を

『ざわめき始めた』

と評価することです。

 

色々試しましたが、結局動揺自体は抑えることができませんでした。

誰だってイラついたり、ムカッとすることはあります。

これを完全に無くすことは不可能です。

 

その代わりに、動揺している自分を受け入れることにしました。

動揺するのは仕方がありません。

では、自分にできることは何なのか?

それは、動揺からどれだけ素早く立ち直るかです。

 

『ああ、今の自分は心がざわついてる』 

と思うことで、自分を第三者の目から見ます。

不思議な事に、これがキーワードになって

一歩引いた状態で自分を見つめ出します。

 

*少し、引く

完全に冷静になることはできませんが、

動揺した状態で下した判断に、ツッコミを入れられるようになりました。

ツッコミを入れると、ミスったことに真剣に悩んでいる自分がバカバカしくなり、

少し気が楽になります。

おかげで、ミスからの立ち直りも早くなったように思います。

 

行き詰った時に、少し引いてみると問題が解決することがあります。

パニックになっているときはそれが中々出来ないのですが、

「ざわつき」というキーワードで、自分を少しだけパニックから

平常心に引き戻せます。

お役に立つかどうかはわかりませんが、お試しあれ。

 

ではでは。

 

 

携帯できる相棒・Surface Pro2

*流行りのタブレット

世の中タブレットが大流行で、パソコンを駆逐する勢いです。
実のところ、自分も2台持っています。
 
普通の人は、ネットサーフィンや動画を見るのに使っているらしいのですが、
自分は目が悪く、そういうのは大きな画面のパソコンで
やるのでそういう用途には使っていません。
 
個人的な印象としては、
データを見るにはいいアイテムだと思うのですが、
お仕事などでデータを入力するにはちょっと力不足な印象です。
 

*環境の変化とタブレット

Microsoft が最初の SurfacePro を出したころは
上の様な思いがありまだまだ様子見でした。
実際、そのころはプログラマー
仕事はパソコン主体でしたから
なかなか使う場面がなかったのも影響しています。
 
しかし、3年前に転職して現場に出るようになると
仕事で持ち運びできる、手軽なタブレットが欲しくなりました。
 
パソコン主体の人なので、
『 普段はパソコンで,
 必要な時だけタブレットとして使える奴がいいなー 』
と思いながらタブレットを物色していた頃に発売していたのが
SurfacePro2 でした 。

 

*高コストパフォーマンス(当時)

当時の事を知る人なら覚えていると思いますが、
SurfacePro2は大人気でした。
 
スペック的には断トツでしたが、
一番目立っていたのはメモリの量です 。
今だとポチポチと出ていますが、
この当時メモリを4~8GB積んだタブレットは他になく、
コストパフォーマンスの良さが群を抜いていたからです。
 

*物欲に囚われた自分  

本当は、8GB積んだモデルが欲しかったのですが、
既に売り切れで次の入荷時期も不明な状態でした。
この当時物欲に囚われた自分は、再販の時期まで我慢できず
4GBのモデルを購入しました。
 
#この頃のラインナップには、機能限定のSurface RTも出ていましたが、
#ガリガリにExcelマクロを使う自分としては、
#マクロが使えない時点でアウトでした。
#(実際、その判断は正しかったわけですが)
 

*末長いお付き合い?

購入時はWin8でしたが、無料移行のタイミングで

Win10に更新しています。
今のところ特に問題は起きていません。
 
これを購入した時期は、Evernoteをヘビーに使い始めた時期でもあり、
スマホよりも入力や検索がしやすいSurfacePro2は
自分を支える力強い相棒の一人となってくれました。
今使っても、スペック的には十分で
今後も末長く付き合いになりそうです。
 
ではでは。
 

IT管理者の最大の敵は?

*転職とIT管理者

今の会社ではIT管理者なるものをやっています。
 
自分は、とあるIT系企業のへぼプログラマーでした。
双極性障害の発症の経緯は以前に書きましたが、
結局発症から5年で転職しました。
 
元々、プログラム技術に限界を感じていたのですが、
病気のおかげで管理系の業務にも自信がなくなり、
「IT系に詳しい」という点をアピールポイントにして
中小の製造業の会社に転職しました。
 
今の会社は、ちょうどIT系に詳しい人が辞めてしまい
総務の方が最低限の管理をしている状態でしたので、
そのままIT管理者を任されることになりました。

 

*IT管理者の仕事

中小企業のIT管理者というのは、
「何でも屋」です。
『IT系に詳しいから相談してみよう』
といろんなことを相談されます。
 
あちらの部門でExcelの使い方がわからなければ説明しに行き、
こちらの部門でパソコンが必要になれば、
発注からセットアップまでやります。
 
前の仕事に比べて幅広い作業になりましたので、
改めて勉強しました。大変だけれども、新しい知識を得るのは
楽しいです。

*IT管理者の愚痴

どこでも同じだと思いますが、IT管理者の最大の敵は、
社員のITに対する無知ではないでしょうか?
 
ちょっと心得のある人間なら危なくてできないことを、
無知ゆえに平気でやらかします。
『パソコンの動作が重いから』という理由で
ウィルスソフトを停止していたのには参りました。
 
また、よくあるのが、
パソコンがいきなり動かなくなった
という相談です。
 
しかし、よくよく話を聞いてみると
『数日前から警告メッセージが出ていたが
 よくわからないので無視していた』
とか。
 
「それ、”いきなり”じゃねーだろ…」
と内心愚痴りつつも復旧作業を行いましたが。
 
ITリテラシーの啓蒙と教育もIT管理者の仕事に入るのでしょうが、
なかなかそこまで手が回らないのが実情ですね。
 
ではでは。