セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

テンプレート仕事術

*欠けているものを補う

以前の記事でも書きましたが、双極性障害を発症してから
記憶力や集中力が格段に落ちてしまいました。
 
 
この2つは仕事に直結する基本的な能力です。
なので、その低下は死活問題になります。
そのために、発症してからそれを補う色々な方法を模索し続けています。


 *ミスの増加に苦しむ

記憶力や集中力が落ちて、まず苦しんだのがミスの増加でした。

定型の作業でも、チェックし忘れたり、

チェックしたけれどもミスを見逃したりで、

スキルとしてはできることなんだけれどやらかしてしまう

「うっかりミス」が増えました。  

 

*作業のテンプレート化 

チェック時間を増やせばミスを減らせますが、

効率は落ちてしまいます。

ミスの低減と効率の向上を両立する方法がないかと

悩んでいた自分が見つけたのが「テンプレート仕事術」という本でした。 

 

 

 

*テンプレートって何?

 元々の意味は「鋳型、雛型、定型書式」ですが、

それを発展させ定型の作業をパターン化した作業手順

なども含みます。

 

 

この本では、定型業務、非定型業務を問わず、ありとあらゆる

作業をテンプレートという名前の作業手順や定型資料化して、

次に同じ、あるいは似た作業をするときに活用しようと言うことを

主張しています。

  

*テンプレートの活用方法

 テンプレートには

 ・コツ、ノウハウ

  例)「スムーズに掃除機をかけるために家具類は予め移動しておく」

 ・注意事項

  例)「コンセントがからまるので、掃除機はタコ足配線にはつながない」 

 ・チェック項目

  例)「掃除機のゴミ量目盛を確認して、一杯なら捨てておくこと」

 

と行ったことを記録していき、最終的に作業手順書のような形にしていきます。

 

*テンプレートのメリット

 やってみて自分も実感しているのですが、色々なメリットがあります。

 1.作業の抜けやミスが減る

   テンプレートの通りに進めればよいので作業の抜けが減ります。

  また、自分自身がやらかしたミスを記録するので、

  同じミスを繰り返すことが無くなります。

 2.作業の効率化が進む

  記録したものテンプレートを見直し修正することで

  手順がより効率的になります。

  そのため、テンプレートに従うだけで 、

  その作業をやったことがなくても効率的に作業が可能になります。

 3.頻度の低い作業も対応できる

  過去の作業は、期間が空くと作業方法を忘れることが多いです。

  テンプレート化しておくと、記憶に頼らなくても作業できますし、

  テンプレートを見ることで詳細を思い出せます。

 

 特に2は、PDCAサイクルを回す作業に通じますので、

 テンプレートの精度がどんどん上がっていくのがわかります。

 

*ツールによるテンプレート化

 元プログラマーの腕前を生かして、

「毎月のデータを集計して報告する 」

なんて作業はどんどんツール化しています。

 

これも変形のテンプレート化と言えるでしょう。

毎月同じことを繰り返すだけですから、

テンプレートかしない手はありません。

 

例えば、月間の生産状況の分析

日々の報告内容のデータを月単位で集計しているのですが

いちいち集計の手順を思い出さなくて良いですし、

ツール化すればミスも大幅に減らせます。

 

何より、手作業で半日かかっていた集計がボタンクリックで5秒で

終わるのが高評価でした。

それまでは月に一回しか数字が出せなかったのに

ツール化したおかげで日々集計が可能になり、細かく生産状況を

確認できるようになりました。

 

*テンプレート化は最初の作業に時間がかかる

デメリットとしては、テンプレートを最初にまとめるのに

時間がかかることです。

一回目の作業は投資みたいなもので、

2回目以降の作業にならないとテンプレートの恩恵が受けられません。

従って、未来にも作業が必ず発生する定型業務は

テンプレート化に向いていますが、

稀な作業では恩恵が受けづらいのです。

 

この本では、その点を埋める方法にも言及しています。

 

*この本は助けになったか?

私には十分に助けになりました。

 

記憶以外に頼れるものが出来たこと、

チェック項目が明記されていると仕事のポイントがはっきりするので、

集中力に不安があっても何とか出来ることが多いからです。

 

皆さんもテンプレート化を進めてみてください。 

テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する

テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する

 

 

中年からのダイエット

*中年太り

40代も半ばになると、体の新陳代謝が落ちて太りやすくなります。
お腹が出てきて困っている人も多いのではないでしょうか?
この年になると、肥満はそのまま高血圧などの不健康に
直結しますので、若いころほど暢気には構えていられません。 
 

*自分はどうだったか?

自分の場合、20~30代の頃は少林寺拳法の練習で、
週に何度かきっちりと体を動かしていました。
また、普段からもトレーニングをしていたので、
普通の人よりは体を動かしていた方だと思います。
おかげで、体重は63Kg前後をキープし、
健康診断も殆ど問題ありませんでした。
 
しかし、30代後半からは仕事の忙しさや、体を動かすことへの
意欲が落ちて、以前ほど体が動かさなくなりました。
そのため、2年ほど前までは体重は増加傾向で、
70Kgに迫る勢いでした。
「これではいかん」と、改めてダイエットを始めました
 

*運動ダイエットの限界

40代になると、筋トレなどをしてもなかなか筋肉はついてくれません。
それに、仕事の都合でトレーニングの時間を確保するのも難しいです。
自分も、少林寺拳法の練習に週一回しか行けていません。
 
従って、ダイエットに運動は欠かせませんが、
運動だけで体重を減らすのは難しいです。
で、色々と調べました。
 

*シンプルなやり方

太ると言うのは、食べたエネルギーの消化しきれなかった
余剰エネルギー分が、脂肪として蓄えられることです。
 
世の中に色々なダイエットがありますが、
結局のところ
 ダイエット=余剰エネルギーを減らすこと
になります。
 
すると、方針は以下の2つしかありません。
 ・入ってくるエネルギーの量を減らす
 ・出て行くエネルギーの量を増やす
 実にシンプルですね。
でもシンプルなことほど、誤魔化しが聞かないので
難しいです。

*入ってくるエネルギーの量を減らす

お昼御飯のときに白米を食べるのをやめました。
所謂「糖質ダイエット」という奴です。
 
極端に走って、炭水化物は一切食べないと言う人もいるようですが、
自分の場合は緩めに、昼食時だけ白米をやめました。
 
一時的に体重が減るのではなく、減った状態を維持することが
重要ですので、極端なことはしませんでした。

 

*出て行くエネルギーの量を増やす

少林寺拳法の練習に行けなくなったのは、

練習時間と仕事の時間が合わなくなったためで、

幸い、時間自体は頑張れば確保できました。
 
そこで、時間当たりのエネルギー消費が大きくて、
かつ楽に継続できそうなことがないかとネットを調べたところ、
水中ウォーキングが見つかりました。
 
水中ウォーキングとは、その名の通りプールを歩く運動です。
主なメリットは
 ・水中で抵抗がかかるので、普通に歩く以上の負荷がかかり
  時間当たりのカロリー消費量が増える
 ・水で冷えた体の体温を上げようとするので、
  その分カロリー消費が大きい
 ・浮力で衝撃がやわらぐので、膝への負担が軽く
  ジョギングなどに比べて怪我をしにくい
 ・人前で裸に近い格好になるので、
  ダイエットのモチベーションが上がる
 ・必要なのは水着だけなので、お手軽で安価
があります。
楽に続けたい自分にはピッタリだと思いました。
 
幸い、自宅近くに市民プールがあったので、
ジムに通うよりも安く始められました。
 

*出て行くエネルギーの量を増やす-2

思ってもみなかったことなのですが、
昨年は会社の人手不足で、色々な部署のお手伝いに出ることになりました。
それが、いずれも激しく体を動かす部署ばかりでした。
特に夏場に手伝いに出た資材部は、
1日のべ2~3トンも物を運んだために、
みるみる内に脂肪が落ちました。
 

*2016年は念願の60Kgを割る 

2015年からダイエットを始め、61Kg前後まで体重が落ちて、
更に部署のお手伝いのおかげで、58Kgまで体重が落ちました
一番重い時から10Kg近くもダイエットしてます。
自分でも驚きです。
 

*リバウンドしないようにどうするか?

問題は、また事務方作業に戻ったために、
体を動かす時間が極端に減ってしまったことです。
 
今年の課題は、リバウンド対策になるわけですが、
まだ方針が決まっていません。基本的には水中ウォーキングの
回数を増やすことになると思いますが、
その結果を報告していきたいと思います。
 
 

幸せになるたった一つの方法

*幸せになる方法

昔、少林寺拳法のお師匠様から、

幸せになる方法として

「人の悪口を言わないこと」

と言われました。

 

「マナーとか品性の問題ではないんだ」

と先生は言います。

「自分が幸せになるために必要な事なんだ」

分かったような分からないような説明です。

 

*言葉の影響力

「例えば、『言霊』という言葉がある。

 言葉は人に影響を与える力を持っている」

 

>本当ですかね?

 

「人が、わずか数千年でここまでの文化を築き上げた

 原動力は言葉だ。だから言葉は強力な力を持っている

 

>オカルトチックですね。

 

「現実に、人は言葉で笑い、怒り、泣く。

 言葉が人の命を救うこともあれば、命を奪うこともある。

 言葉が人に強い影響を与えることは、歴史が証明している」

 

>まあそうですね。

 

「オカルトを抜きにしても、交渉術、心理学、コーチング、

 マスコミの影響力、その源泉はみんな言葉だ。

 その影響力の正体がわからなくても、

 現実に影響を与えているならば、無視することはできない

 

>なるほど。

 

*言葉の力は使った方にも及ぶ 

「悪口は言葉の影響力の悪用なんだ」

 

>聞くと嫌な気分になりますもんね。

 

「でも、その影響力は自分自身にも跳ね返ってくる。

 例えば、悪口を言うことでスカッとしたので

 人の悪口を繰り返す人がいたとしよう」

 

>ふむ。

 

「悪口ばかり言う人と好んで付き合おうと言う人はいない。

 例え他の人の悪口でも、聞かされる方は嫌気持ちになる

 そうすると、その人はその状況を嫌ってまた悪口を言うだろう。

 そして最終的に孤立していく」

 

そうこともあるかもしれません。

 

「今の話はかなり単純化しているけれど、

 結局、悪口の副作用は目に見えず間接的だが、

 その代わり広く深く浸透して、自分に跳ね返ってくる。

 そんなものの影響を受けて幸せになれるはずがない。

 だから、悪口を言うなということなんだ」

 

*だから自分は悪口を、なるべく、言わない

本当はもっと長い話でしたが、かなり端折って書いています。

それ以来、人の悪口は、なるべく、言わないようにしています。

(人間なので、まあ、たまには、ね)

 

ではでは。

双極性障害との付き合い方

双極性障害のやっかなところ

どんな病気でもやっかいなところはありますが、

生活に影響するもので考えると、「気分の上がり下がり」です。

 

*似て非なる鬱病

似ている病気の一つに「鬱病」があります。

私も当初は「鬱病」の診断を貰っていました。

 

大ざっぱに言えば、鬱病脳の働きの低下

気持ちや考えが沈んでしまう病気です。

このため、鬱病の基本治療は脳を休ませることになります。

休職し、眠れない場合は睡眠導入剤などで眠ることで

脳を働きを取り戻します。

 

双極性障害はどんな症状なのか?

一方、双極性障害は、脳の調子が不安定になる病気です。

気分が高揚する「躁状態」と気分が沈む「鬱状態」が

繰り返しやってきます。

後で述べますが、この躁と鬱の差が

ジェットコースター並みの激しさなのが

双極性障害のやっかいなところです。

 

*どうやって治療するのか?

双極性障害の原因は、脳の調子を整える能力がうまく働かないことなので、

薬を使って「上がり過ぎず、下がり過ぎず」

保つことが主体になります。

認知療法というものあるそうですが、私はやったことがありません)

医者からは一生付き合うものだと言われました。

 

*いまどんな状態なのか?

既にこの病気とは10年近い付き合いになりますが、

未だに完全にはコントロール出来ていません。

 

病気になった当初は

仕事に集中し過ぎて「」状態になったあと、

その疲れが出て「」状態になることが多くありました。

 

今でも月に1回くらい、調子が悪い時期があります。

何とかやり過ごせるときもありますし、

どうしようもなくて休んでしまうときもあります。

 

*躁と鬱の差の激しさ

よくあったのは、1日でが入れ替わることです。

前日まで絶好調で

「どんな課題でもこなせるぜ!」

と仕事をバリバリやっていました。

(実はこの時点で躁状態になっている)

 

ところが、次の日に朝目が覚めると「鬱」状態に入って、

自分は何もできない…

とベッドから全く出られなくなりました。

 

気分が絶頂からどん底へ(あるいはその逆)へ

短時間で入れ替わる激しさが、自分をとても疲れさせます。

 

*慣解

「症状が落ち着き日常生活を普通に送れるまで改善した

 (ただし、再発の可能性は残っている)」

状態を「慣解」と言います。

 

ガンなどもそうですが、「完全に治った」という状態が難しいので、

メンタルヘルス系の病気は、基本的に慣解」が目標になります。

 

*病気とのお付き合い

自分が慣解したのかと言えば、未だ通院していますし、

まだまだ調子の悪い日もありますし、仕事を休んでしまうこともあります。

でも、薬の量は大分減りました。自力で自分を安定させらえるように

なったのだと思います。

 

*自分とのお付き合い

たまに仕事を休んでしまうことには

自分自身でも忸怩たる思いがあるのですが

現状を無視した対策は、病気を悪化させるだけです。

 

重要なのは、自分がそんな状態であることを受け入れることです。

それが出来て、初めて次に進めるのではないかと思います。

 

ではでは。