セルフアップデート

双極性障害でIT企業をリタイアした中年が、製造業で再チャレンジします

環境ISOを軽んじてはいけないたった一つの理由

*割と軽んじられる環境ISO

うちの会社は品質ISO(ISO9001)と環境ISO(ISO14001)を

取得しています。しかし社内での力の入れ方は

 品質 > 環境

という感じです。

これはうちの会社だけでなく、中小企業ではその傾向が強いのではないでしょうか?

 

*環境ISOは目に見えるメリットが少ない

 環境ISOが軽んじられる理由としては、

『環境ISOを頑張っても利益に繋がらない』

ということが上げられると思います。

 

品質ISOは、ものづくりの会社であれば品質の向上(あるいは維持)の

仕組みですから、その維持管理に力を入れた分は

キチンと品質という目に見える形で成果が表れます。

 

しかし、環境ISOはそもそもの目的が「自然環境の悪化を防ぐ」

であり、「予防」が主眼になります。なので、力を入れても

その成果は目に見える形に現れません。

せいぜいで、「周辺環境に問題を起こさなかった」という

現状維持という成果くらいです。

 

更に言えば、お金や手間暇を掛けても製造する製品のQCD

(品質、コスト、納期)の改善には直接は繋がりません。

(むしろ、手間や手続きやコストが増えるので悪化する可能性すらある)

 

単純に経営や生産効率の観点から見れば、環境ISOは無駄な作業です。

(ああ、環境ISOの事務局やっているの言い切っちゃった…)

 

*ISOの規格を検討してる人達もそれをわかっている

環境ISOは 2015年に規格が更新されました。

自分も、うちの会社の規格の更新を任された記事を書いています。

 

denbedon.hatenablog.com

 

 

denbedon.hatenablog.com

 

 

denbedon.hatenablog.com

 

この規格の更新のポイントに

「環境への取り組みと経営を1つにすること」

「経営者の環境への取り組みの強化」

というものがあります。

 

簡単に言えば、

「環境への取り組みと、事業などの経営を別物にせず、

 事業として利益を挙げる取り組みに環境への取り組みを

 一体にして行うようにしなさい」

「経営者は部下に押し付けたりせず、自分の責任で

 環境への取り組みを進めなさい」

ということです。

 

新しい規格でわざわざこういう要求を追加したということは、

逆に言えば、

「環境対応をコストがかかる部門と割り切って、

 その部門だけで対応させる」

とか

「環境管理責任者に全てやらせて、

 経営者は全くタッチしない」

という対応をとるところが多かったわけであり、

また規格を作った人たちもそういう状況を把握していたわけです。

 

それくらい環境ISOは軽んじられているわけです。

 

*それでも環境ISOに力を入れざるを得ない理由

それは、品質ISOと違い、環境ISOの手を抜くと

法律違反になる可能性が非常に高いからです。

実際、環境ISOの規格の中には

順守義務

という章が存在していて、法律や条例などを順守していることを

確実にすることが求められています。

 

「品質問題」「法律問題」を比較すると、問題になった時のダメージの大きさでは

 

「法律問題」の方が圧倒的に大きいです。

法律違反は、企業の社会的な信用度へのダメージが致命傷になりかねません。

下手をすると、経営者の手が後ろに回ってしまいます。

 

環境保全」とか「自然に優しい」とかいろいろなキレイ事が出回っていますが、

環境ISOを推進する理由の一つとして、こんな「強制力」が存在しているのだと、

勝手に思っています。

 

ではでは。